四次元怪獣 トドラとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 四次元怪獣 トドラの意味・解説 

四次元怪獣 トドラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/22 23:35 UTC 版)

ウルトラQの登場怪獣」の記事における「四次元怪獣 トドラ」の解説

第27話206便消滅す」に登場アザラシ似た姿の巨大生物東京上空発生し太平洋戦争時から存在した思われる零戦残骸などさまざまな物が散乱する覆われた「航空機の墓場となっていた四次元空間住み、そこへ迷い込んだものを2本の巨大な鋭い牙とヒレ状の前肢で襲う。超音速旅客機206便とその乗客襲いかかった際には、万城目操縦離陸始めた同便のジェット噴射により吹き飛ばされるその後生死不明スーツアクター福留幸夫虹の卵」と並び『ウルトラQ』最多4種類台本確認されている。このうち第1稿(『UNBALANCE名義準備稿)と第2稿『ウルトラQ』名義準備稿)は、山浦弘靖単独執筆異次元空間の謎を解明することに徹した展開となっており、怪物登場しない第3稿『ウルトラQ』名義決定稿)から金城哲夫加わり本作品が怪獣路線変更したことによるTBS意向汲んで怪獣登場させた。 劇中では「トドラ」の名称は使われず、「巨大なアザラシ」と呼ばれている。脚本表記は「大アザラシ」。 着ぐるみは、東宝映画『妖星ゴラス』登場した南極怪獣マグマヒゲ追加して改造したもの。急遽怪獣登場させることとなったため、着ぐるみ新造大幅な改造をする時間はなかったとされる胴体白く塗り直され覗き穴目立ってしまっている。 『週刊ウルトラマンオフィシャルデータファイル』(デアゴスティーニ・ジャパン刊)によれば四次元空間零戦残骸散乱しているシーン監督梶田興治お遊びだという[要ページ番号]。また、同書によれば検討され第3クール登場予定されており、名前が確認されている[要ページ番号]。 『総天然色ウルトラQ』では、現存していたカラー写真人工着色ブロマイドなどが参考にされた。

※この「四次元怪獣 トドラ」の解説は、「ウルトラQの登場怪獣」の解説の一部です。
「四次元怪獣 トドラ」を含む「ウルトラQの登場怪獣」の記事については、「ウルトラQの登場怪獣」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「四次元怪獣 トドラ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「四次元怪獣 トドラ」の関連用語

四次元怪獣 トドラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



四次元怪獣 トドラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのウルトラQの登場怪獣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS