北京での進貢とは? わかりやすく解説

北京での進貢

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 02:49 UTC 版)

琉球の朝貢と冊封の歴史」の記事における「北京での進貢」の解説

通例10月初め頃に福州到着する進貢使は、到着後しばしの休養の後、進貢使ら約20名のメンバー北京向けて出発する出発前、福州当局者は上京組を餞別する宴席設けるのが慣例となっていた。規定では進貢使らは北京12月20日までに到着しなければならなかった。これは元旦行われる皇帝への拝謁式に参列するためである。天下万民皇帝宗主として慕い、清の天下太平揺るぎのないものであることを示すために、冊封国からの使節元旦行われる朝賀出席するよう定められていたのである福州から北京までは約3000kmある。3000kmの道のり10月初めに出発して12月20日までに北京到着するとなると道中に何か事故起きると当然、期限間に合わない事態発生する。清の初期から乾隆帝1769年まではは福州官吏一名進貢使一行同行するであったが、1769年期限に間に合わず年を越してから北京到着するという事態が発生すると、乾隆帝福州側の官吏とともに行程中の各省においても進貢使の護送のために人員随行させるように命じた。 なお、19世紀半ば以降咸豊同治期は、新年以降北京到着するようになり元旦朝賀には参列していない。これは太平天国の乱アロー戦争等の影響受けて北京へ向かう行程支障があったためである。また三藩の乱時期に当たる1674年1676年には進貢出来ず、そして1860年1862年上京出来なかった。 北京へのルートは清当局によって指定されていた。琉球進貢使の場合陸路、そして大運河等を使用する水路があった。現実問題として指定ルート使えない場合起きる、その場合、許可得た上で通常とは異なルートを取ることもあった。なお、少なくとも往路に関して通常陸路進んだ。それは12月20日までの北京到着という期限定められているため、陸路よりも遠回りとなる上に、冬季凍結、そして渇水影響を受けること多く、しかも混雑することも多かった水路よりも陸路の方が到着期限守りやすかったためである。 北京には外城広寧門から入城した入城時は担当者出迎えを受け、各国からの朝貢使節宿泊施設である会同館へ案内される会同館に着くと使節一行衣服日用品支給された。前述のように北京到着基本的に12月20日前であり、厳冬期用の衣服必需品であった北京滞在中は食料品配給されコックハウスキーパー派遣された。進貢使ら高位使者外出する際には馬車配車された。北京への往復、そしてこれら北京滞在時の費用全て中国側持ちであった進貢使が予定通り12月20日までに北京到着すれば正月祝賀行事参列することになる。正月行事ハイライトはもちろん元旦行われる皇帝への拝謁である。元旦皇帝紫禁城正殿である太和殿で、清朝官吏そして外国使節拝謁を受ける。また元旦以外にも万寿節呼ばれた皇帝誕生日、そして冬至にも拝謁が行われ、琉球進貢使も北京滞在している場合には参列した進貢使は節目節目宴席招かれた。北京到着するとまず担当部局から「下馬宴」、正月万寿節など皇帝への拝謁行った後は皇帝宴席設け進貢使をもてなした皇帝宴席では使節賞賜品を賜った。そして進貢終え北京離れる際にも担当部局が「乗馬宴」の宴席設けることになっていた。

※この「北京での進貢」の解説は、「琉球の朝貢と冊封の歴史」の解説の一部です。
「北京での進貢」を含む「琉球の朝貢と冊封の歴史」の記事については、「琉球の朝貢と冊封の歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「北京での進貢」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北京での進貢」の関連用語

1
0% |||||

北京での進貢のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北京での進貢のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの琉球の朝貢と冊封の歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS