内閣訓令と告示とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 内閣訓令と告示の意味・解説 

内閣訓令と告示

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 10:10 UTC 版)

現代仮名遣い」の記事における「内閣訓令と告示」の解説

1946年昭和21年11月16日内閣総理大臣吉田茂により、「当用漢字表の実施」(昭和21年内閣訓令第7号とともに現代かなづかい実施」が告示訓令された。 内閣訓令第八号 - 「現代かなづかい」の実施関する件 - 各官廳 國語書きあらわす上に、從來かなづかいは、はなはだ複雑であって使用上の困難が大きい。これを現代語音にもとづいて整理することは、教育負担軽くするばかりでなく、國民の生活能率上げ文化水準高める上に資するところが大きい。それ故に、政府は、今回國語審議会決定した現代かなづかい採択して本日内閣告示第三十三をもって、これを告示した今後、各官廳については、このかなづかい使用するとともに廣く各方面にこの使用勧めて現代かなづかい制定趣旨徹底するように務めることを希望する。 - 昭和二十一年十一月十六日 - 内閣総理大臣 吉田茂 内閣告示第三十三号 - 現代國語口語文書きあらわすかなづかいを、次の表のように定める。現代かなづかい一、このかなづかいは、大体、現代語音にもとづいて現代語をかなであらわす場合準則示したのである。 一、このかなづかいは、主として現代文のうち口語体のものに適用する。一、原文かなづかいによる必要のあるもの、またはこれを変更しがたいものは除く。 - 本表省略) - 昭和二十一年十一月十六日 - 内閣総理大臣 吉田茂 1986年昭和61年7月1日第二次中曽根内閣により、昭和21年内閣告示33号廃止され現代仮名遣い昭和61年内閣告示第1号)が告示訓令された。以下、重複部を除いた冒頭部掲載する内閣告示第一号 - 現代仮名遣い 一般社会生活において現代国語書き表すための仮名遣いよりどころを、次のように定める。なお、昭和二十一年内閣告示第三十三号は、廃止する1. この仮名遣いは、語を現代語音韻に従つて書き表すことを原則とし、一方表記慣習尊重して一定の特例設けるものである。2. 法令公用文書新聞雑誌放送など一般社会生活において、現代国語書き表すための仮名遣いよりどころを示すものである。3. 科学技術芸術その他の各種専門分野個々人表記にまで及ぼそうとするものではない。4. 主として現代文のうち口語体のものに適用する原文仮名遣いによる必要のあるもの、固有名詞などでこれによりがたいものは除く。5. 擬声擬態描写嘆声特殊な方言音、外来語外来音などの書き表し方を対象とするものではない。6. 「ホオ・ホホ(頰)」「テキカク・テッカク(的確)」のような発音にゆれのある語について、その発音どちらか決めようとするものではない。7. 点字ローマ字などを用いて国語書き表す場合のきまりとは必ずしも対応するものではない。 8. 歴史的仮名遣いは、明治以降、「現代かなづかい」(昭和21年内閣告示33号)の行われる以前には、社会一般基準として行われていたものであり、今日においても、歴史的仮名遣い書かれ文献などを読む機会は多い。歴史的仮名遣いが、我が国歴史文化に深いかかわりをもつものとして、尊重されるべきことは言うまでもないまた、この仮名遣いにも歴史的仮名遣い受け継いでいるところがあり、この仮名遣い理解を深める上で歴史的仮名遣いを知ることは有用である。付表において、この仮名遣い歴史的仮名遣いとの対照を示すのはそのためである。 - 以下本文(省略) - 昭和六十一年七月一日- 内閣総理大臣 中曽根康弘

※この「内閣訓令と告示」の解説は、「現代仮名遣い」の解説の一部です。
「内閣訓令と告示」を含む「現代仮名遣い」の記事については、「現代仮名遣い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「内閣訓令と告示」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「内閣訓令と告示」の関連用語

内閣訓令と告示のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



内閣訓令と告示のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの現代仮名遣い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS