八高線列車正面衝突事故とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 八高線列車正面衝突事故の意味・解説 

八高線列車正面衝突事故

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 22:45 UTC 版)

日本の鉄道事故 (1949年以前)」の記事における「八高線列車正面衝突事故」の解説

1945年昭和20年8月24日 7時40分頃 八高線小宮駅 - 拝島駅間の多摩川橋梁中央部において上り6列車(8850形8869号機牽引客車5両編成)と下り3列車(8850形8853号機牽引客車5両編成)が正面衝突した下り列車機関車上り列車乗り上げ一両目の客車までを踏み潰す格好となった下敷きとなった車両には生存者残されていたが、鉄橋上の事故のため救助作業難航し、手が出せないまま翌26日には救助求める声も途絶えたまた、多数乗客が川に投げ出されたこともあり、少なくとも乗員乗客105名の死亡67名の重軽傷者が確認された。終戦直後混乱期のため、列車通勤通学客に復員兵疎開先から帰宅者も加えて満員で、その多数乗客衝突により多摩川濁流流された。当日激しい雷雨により多摩川川幅いっぱい増水していたこともあり、遺体が海まで流されて確認されなかった死者相当数いるのではないかと言われている。 原因は、小宮駅 - 拝島駅間での列車の運転の連絡不備による人為的なものとされている。当日は朝から暴風雨で、さらに信号故障激し風雨原因とみられる通信途絶重なり、駅間の連絡取れないためダイヤ大幅に乱れていた。小宮駅では通信途絶通票閉塞使用できなかったため、代用閉塞一つである指導式により列車運転することとし上り列車指導員となる駅務員徒歩拝島駅へ向かわせた。 ところがその後八王子から小宮下り回送機関車到着し、さらに下り旅客列車続行するとみられたことから、小宮駅長は下り旅客列車先行させることとしその旨連絡携えた別の駅務員機関車乗り込ませて拝島駅派遣した機関車途中で先に出発した駅務員拾い上げ拝島駅到着したが、拝島駅は第1の駅務員連絡を正とし、それと矛盾する第2の連絡列車番号誤記だと解釈した結果として拝島駅では最初連絡従い上り列車小宮駅に向け発車させ、小宮駅では変更した運転順序連絡ができていると思い込み下り列車拝島駅に向け発車させた。本来、指導式は、閉塞区間両端駅の駅長相互に連絡取り閉塞区間内に列車がないことを確認した上でタブレットもしくはスタフ)の代替となるただ1人指導員列車添乗させて運行する方式である。つまり、その区間一人だけ選任される指導員乗った列車のみがその閉塞区間内を運行可能となるが、このときは原則反した取り扱いなされるとともに双方駅長連絡が不十分で、両者思い込み食い違ったために正面衝突事故引き起こした2001年当時車両車輪が川の中州から引き上げられ2004年左岸河原公園脇に設置された(由来当事故以外には考えられないため、当事故の遺物認知されている)。

※この「八高線列車正面衝突事故」の解説は、「日本の鉄道事故 (1949年以前)」の解説の一部です。
「八高線列車正面衝突事故」を含む「日本の鉄道事故 (1949年以前)」の記事については、「日本の鉄道事故 (1949年以前)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「八高線列車正面衝突事故」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八高線列車正面衝突事故」の関連用語

八高線列車正面衝突事故のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八高線列車正面衝突事故のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の鉄道事故 (1949年以前) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS