全羽保護、野生絶滅へとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 全羽保護、野生絶滅への意味・解説 

全羽保護、野生絶滅へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 04:57 UTC 版)

トキ」の記事における「全羽保護、野生絶滅へ」の解説

捕獲されトキの一覧名前性別捕獲年月・場所備考カズメス 1965年7月新穂村幼鳥腹腔部の大出血により1966年死亡。 フクオス 1965年10月佐和田町幼鳥腹腔部の大出血により1968年死亡フミ 1967年6月新穂村捕獲時は雛。腹腔部の大出血により1968年死亡出血原因寄生虫判明ヒロ 捕獲時はひな。1968年死亡。 キンメス 1968年3月真野町捕獲時は幼鳥。「ノリ」「ミドリ」「ホアホア」とのペアリング交配はいずれ失敗日本産最後トキとなった2003年10月10日死亡。 ノリオス 1970年1月穴水町) 能里。本州最後トキオス1971年死亡。 キイロメス 1981年1月両津市寄生虫感染肺炎により1981年6月17日死亡。 アカメス 1981年死亡。 シロメス ミドリとのペアリング成功するが、産卵時に卵が詰まり1983年死亡。 アオメス 捕獲時には既に脚を傷めていた。1986年死亡。 ミドリオス 最後に捕獲された5羽のうち唯一のオスシロとの交配失敗北京動物園貸し出されるが「ヤオヤオ」との交配失敗し帰国日本送られてきたフォンフォンとの交配失敗1995年死亡1965年昭和40年)、幼鳥2羽(「カズ」と「フク」)を保護したことから人工飼育試みられるが翌年、「カズ」が死亡解剖結果体内から有機水銀大量に検出されたため、安全な餌を供給できる保護センター建設進められる1967年昭和42年トキ保護センター開設。「フク」と、1967年昭和42年)に保護された「ヒロ」「フミ」の計3羽がセンター移された。翌1968年昭和43年)「トキ子」(後に「キン」と命名される)を保護1970年昭和45年)には能登最後の1羽「能里(ノリ)」を保護しトキ保護センター移送するキンメス、「能里」がオスだったことや盛んに巣作り行っていたことから、繁殖期待持たれたが、1971年昭和46年)に「能里」が死亡人工飼育下の「トキ」はキン1羽となった。(「フク」「ヒロ」および「フミ」は1968年昭和43年)に死亡1968年昭和43年)にNHKトキ営巣地である黒滝山上空ヘリコプター飛ばし空撮行ったが、1969年昭和44年)にトキ黒滝山営巣地放棄し人里近い両津市移動したのは、そのためだという指摘があるが定かではない1981年昭和56年1月11日から1月23日にかけて、佐渡島残され最後野生トキ5羽全て捕獲され佐渡トキ保護センターにおいて、人工飼育下に移された。これにより、日本トキ野生絶滅したとされる。なお、この時点に至るまでまだ中国でのトキ再発見はされていなかったため、日本トキ生き残って世界最後トキであると思われており、地球上から絶滅寸前トキニュース日本のメディア大きな扱い報じられていた。同年5月に、中国トキ再発見されている(後述)。

※この「全羽保護、野生絶滅へ」の解説は、「トキ」の解説の一部です。
「全羽保護、野生絶滅へ」を含む「トキ」の記事については、「トキ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「全羽保護、野生絶滅へ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「全羽保護、野生絶滅へ」の関連用語

1
4% |||||

全羽保護、野生絶滅へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



全羽保護、野生絶滅へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのトキ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS