信美電力との合併と社名変更とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 信美電力との合併と社名変更の意味・解説 

信美電力との合併と社名変更

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/21 14:56 UTC 版)

木曽発電」の記事における「信美電力との合併と社名変更」の解説

伊那川電力の設立先立つ1925年大正14年4月13日資本金150万円にて北恵電力株会社設立されていた。同社伊那川電力と同様、大同電力木曽川支流域の開発目的設立した傍系会社である。設立段階では岐阜県側流れ付知川開発計画しており、実際に2か所の水利権得ていたが、調査結果当時経済事情では採算的に不利という結論となった。そこで付知川開発後回しにして、不要になった工事用の与川発電所大同電力から購入して再開発するという計画改めた。この発電所は名前の通り長野県側の木曽川支流与川位置する1925年8月7日計画変更伴って信濃美濃水力開発するという意味で社名を「信美電力株式会社」と改めた与川発電所改修工事1927年昭和2年1月完成し2月から大同電力への供給始まった与川発電所完成後、信美電力では周辺地域での電源開発計画着手するが、不況かつ電力過剰の時代差しかかって開発着手見通しが立たなくなった。そこで親会社大同電力では、事業目的同じくする伊那川電力信美電力統合する方針立案合併交渉大同電力慫慂素早くとめられ伊那川電力信美電力吸収することとなった合併契約1932年昭和7年2月5日付で締結され2月22日両社名古屋市内の本社同一所在地である)にてそれぞれ臨時株主総会にて合併承認。そして同年4月30日契約通り合併実行された。合併前の資本金伊那川電力200万円信美電力150万円であったが、配当率前者10パーセント対し後者8パーセントのため、合併比率は1対0.8に設定され合併後伊那川電力資本金320万円となった1932年5月27日信美電力合併報告総会続き開催定時総会にて、伊那川電力社名を「木曽発電株式会社」へと変更した合併後景気好転受けて1933年昭和8年10月木曽川支流蘭川あららぎがわ)の妻籠発電所工事着手し、翌1934年昭和9年12月完成させた。次いで伊那川上流未開発残っていた地点にて相ノ沢発電所開発準備進め1936年昭和11年11月より本工事着手1938年昭和13年2月完成させた。 その一方で名古屋逓信局意向に従って岐阜県東濃地方から長野県木曽地域にかけて散在する電気事業木曽発電東邦電力矢作水力など計7社)を統合するという計画参加することとなり、1938年8月1日新会社中部合同電気へと大桑村における供給事業配電設備需要者屋内設備電灯4345灯)を譲渡した譲渡価格は7万余り。事業譲渡により配電事業なくなり大同電力へと電力供給するだけの単純な会社となった。 なお初社長斎藤直武は木曽発電社名変更した総会専務となっていたが、翌1933年6月取締役降格代わりに大同電力社長増田次郎木曽発電でも社長となった。また1936年5月3日本社名古屋市東区東片端町3丁目13番地2へと移転している。

※この「信美電力との合併と社名変更」の解説は、「木曽発電」の解説の一部です。
「信美電力との合併と社名変更」を含む「木曽発電」の記事については、「木曽発電」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「信美電力との合併と社名変更」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「信美電力との合併と社名変更」の関連用語

1
10% |||||

信美電力との合併と社名変更のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



信美電力との合併と社名変更のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの木曽発電 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS