信綱の忠義とは? わかりやすく解説

信綱の忠義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 14:40 UTC 版)

松平信綱」の記事における「信綱の忠義」の解説

慶安4年1651年)の家光の死の際に殉死しなかったことを江戸市民非難し、「伊豆まめは、豆腐にしては、よけれども、役に立たぬ切らずなりけり」と皮肉ったという。他にも「弱臣院前捨遺豆州太守弱死斟酌居士」と称され、「仕置きだて、せずとも御代は、まつ平、ここに伊豆とも、死出供せよ」と皮肉られている。ただし信綱が殉死しなかったのは、家綱補佐家光から委託されていたためであり、信綱は「二君にまみえず」とは違う家中仕えることを指しており、先代御恩を蒙っている者が皆殉死した誰が徳川家支えるのかと反論している。 甲州流軍学教え小幡景憲学問の話をしたとき、信綱は「武田信玄名将であっても、終に天下を取る人ではなかった。家康公は古今名将である。よって信玄兵法を習はんより聞かんより権現様の御武略の事を聞、四書五経をきかんより御代々の御法度を知たる人に聞給はば差当り身の徳と成へし」と言った家光小姓時代のとき、他の小姓務めをさぼりがちだったのに対し、信綱は常に詰所にあって主君御用間に合わないことは無かったという。 家光竹千代名乗っていた頃、将軍秀忠寝殿軒端スズメが巣を作り、子がかえった当時11歳だった三十郎こと信綱は家光から「巣を取ってまいれ」と申し付けられたので、日が暮れてから寝殿の軒に忍んだ。ところが巣を取るとき、誤って足を踏み外して中庭落ちてしまい、寝殿にいた秀忠に気づかれてしまった。秀忠は刀を手にして「誰の命令でここに来た?」と問い詰めたが信綱は「自分スズメの巣が欲しかっただけでございます」と答えるのみであった秀忠は誰の命令事情察していたが強情な信綱を見て、「年齢似ず不敵な奴だ」と信綱を大きな袋に入れて口を封じて縛りつけた。秀忠正室家光生母である於江事情察して、夜が明けると侍女命じて密かに信綱に朝食与えた。昼に秀忠は再び誰の命令か言うように問い詰めたが、信綱は前と同じよう答えるだけだった秀忠はその態度見て怒るどころか今後戒めた上で解放した。のちに秀忠は江に向かって「(信綱が)今のまま成長したら、竹千代並びなき忠臣となるだろう」と言って喜んだという。

※この「信綱の忠義」の解説は、「松平信綱」の解説の一部です。
「信綱の忠義」を含む「松平信綱」の記事については、「松平信綱」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「信綱の忠義」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「信綱の忠義」の関連用語

信綱の忠義のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



信綱の忠義のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの松平信綱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS