信管と作動とは? わかりやすく解説

信管と作動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/27 00:16 UTC 版)

棒地雷」の記事における「信管と作動」の解説

信管は、銅製剪断ワイヤー除けば耐錆鋼で作られ黒色仕上げられている。ストライカー構造プライマー構造を完全に組立てた時、これは十字型をした、コンパクト機械式作動をおこなう単一信管である。信管本体は短いシリンダー構成されこの内部にはリリースプランジャーが収容される。また反対側には2個のねじ穴設けられている。一方の側にはストライカー収容部、ストライカー、ストライカースプリングなどから成るストライカー構造がねじ込まれている。もう一方の側の内部には、ホルダープライマー収めたプライマー構造、そして雷管がねじ込まれている。ストライカー構造プライマー構造は同じ大きさで、同様な外部仕上げがされているが、区別のため、プライマーホルダー底面には赤い塗料塗られている。また起爆薬代わりに黄白色のプライマー着火剤直に押し込まれている。ストライカー・リリース・プランジャーは割ピン様に成形されている。これは長さ38mm、厚みが7.6mmである。また直径25mmほどに頭部大きくされ、平らになっている。リリースプランジャーには安全ワイヤーを通すための穴が貫かれており、さらに少し下、90変わった位置には、銅製剪断ワイヤーを通すための別の穴が開けてある。リリースプランジャーの下半分は縦方向に溝が切られている。プランジャー底部では開かれた溝の幅は2mmで、これは撃針を通すのに充分である。溝は内側終端では4.3mmほどに開かれており、ストライカー軸を通すのに充分である。 ストライカー自体は一体構造鋼製ピストンで、下部に行くほど頭部から軸、さらに撃針3つの異なった直径変化する。 もし充分な圧力弾体加えられると、信管の感圧部分である頭部押し下げて行く。銅製剪断ワイヤー断ち切り、さらにストライカー・リリース・プランジャーを押し下げていく。プランジャー内部の溝の拡張部分が下降していくと、ストライカー軸が開孔部分通れるようになるストライカープランジャーから外れると、バネストライカー弾かれ先端撃針雷管叩き点火剤、伝爆薬、それから主炸薬爆発させる地雷解除するには、まず処理防止装置解除しなければならない。それから端部キャップ外し信管見えるようになるまで炸薬ブロック注意深く外へスライドさせていく。それから安全ワイヤーの穴に釘を通す。この手順を地雷内部全ての信管繰り返す必要がある

※この「信管と作動」の解説は、「棒地雷」の解説の一部です。
「信管と作動」を含む「棒地雷」の記事については、「棒地雷」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「信管と作動」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「信管と作動」の関連用語

1
16% |||||

信管と作動のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



信管と作動のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの棒地雷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS