会津松平家とは? わかりやすく解説

会津松平家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 00:53 UTC 版)

八重の桜」の記事における「会津松平家」の解説

松平容保まつだいら かたもり) 演:綾野剛幼少時山下哲平会津藩第9代藩主幼名は銈之丞(けいのすけ)、官名肥後守ひごのかみ)。会津中将とも呼ばれる美濃国高須藩生まれ12歳会津藩主・松平容敬養子となり、その跡を継ぐ養子だからこそ会津のために尽くしたいという思いが強いが、皮肉にもそれが後に言われる会津悲劇」を招くことになる。 幕末情勢混乱の中、幕府より京都守護職就任要請を受け、当初拒むも、藩祖保科正之より伝わる会津家訓の精神を貫かんと、家臣らの強い反対押し切って就任決断下す着任当初言路洞開路線をとって尊攘派との融和を図るが、彼らの真意倒幕にある事を知ると一転して厳罰主義を採り、藩士新選組使い取り締まった。しかし、却って尊攘派恨みを受け、また都で会津武名上がったことから幕府からも疑い目を向けられる。藩の疲弊理由として帰国を望むが叶わず、孝明天皇崩御後は、王政復古鳥羽・伏見の戦い経て朝敵汚名を受け、失意のうちに会津帰国する新政府には武備恭順態度を示す一方で万一備えて軍制改革を行う。白河口が破られ会津城下での戦い必至となると会津会津の手で守ると重臣らを奮い立たせたが、会津勢は苦戦強いられ苦渋の決断降伏した。この直前萱野権兵衛への伝令役という形で西郷頼母を城から追い出すが、これは彼に生きて会津汚名すすいで欲しいとの願いから下した決断である。そして彼の背中見届けながら「生きよ…、頼母…」と無事を願っていた。 降伏後謹慎し、会津戦争戦没者冥福を祈る日々過す。のちに高木時尾藤田五郎結婚仲人を元家臣佐川とともに務めたが病に倒れ会津の名誉回復山川兄弟託して息を引き取った松平照まつだいら てる) (照姫松平照) 演:稲森いずみ 容保の義姉文武両道優れており、その人柄は八重たち会津女性たち深く慕われている。 互いに他家照姫自身飯野藩保科家)からの養子であるために容保とは血の繋がり無くそれ故彼に幼い頃から想い寄せていた。一度他家嫁ぐが、離縁されて会津松平家に戻り、容保夫妻江戸上屋敷住まうが、後に会津に移る。鶴ヶ城篭城戦では城内女性たちをまとめ、降服の際には自ら白旗に「降参と書き入れた戊辰戦争後実家保科家預けられていたが病に倒れ、容保に看取られて息を引き取った松平容敬まつだいら かたたか) 演:中村梅之助 会津藩第8代藩主照姫、容保の養父。 容保に対し、「徳川将軍家への忠義第一に掲げ会津家訓に沿って生きるように」と説いた。 しかし、これが図らずも、後に容保を始めとした会津藩全体最悪凶事へと導く事を運命づけてしまう。 敏姫(としひめ) 演:中西美帆 容保の正室松平容敬の実娘で、照姫と容保にとっては義妹疱瘡患い照姫に「姉として容保を支えて欲しい」と遺言して世を去る。 松平喜徳まつだいら のぶのり) 演:嶋田龍 会津松平家第10代当主。容保の養嗣子徳川慶喜実弟幼名は余九麿(よくまろ)。

※この「会津松平家」の解説は、「八重の桜」の解説の一部です。
「会津松平家」を含む「八重の桜」の記事については、「八重の桜」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「会津松平家」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から会津松平家を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から会津松平家を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から会津松平家 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「会津松平家」の関連用語

会津松平家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



会津松平家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの八重の桜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS