以後の回復と後退とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 以後の回復と後退の意味・解説 

以後の回復と後退

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/04 03:09 UTC 版)

大不況 (1873年-1896年)」の記事における「以後の回復と後退」の解説

1878年景気回復し始めた鉄道敷設距離は1878年の2,665マイル(4289km)から1882年11,568マイルへと伸びた1879年までに建設業景気回復し1878年から1883年の間に、建築許可数は2.5倍に増え入国する移民数多かったにも関わらず失業率2.5%も低下した全米経済分析局によれば米国では1879年3月まで不況続いたとしている。1879年1月米国南北戦争時に一旦離脱していた金本位制復帰したエコノミストのレンディグス・フェルスによると、金本位制によってデフレーション底打ちし、また1879年農作物生産高が特に好調だったことも受けて景気回復し始めた現代になって行われた再調査では、単一不況1873年から1896年もしくは1897年)まで続いたという見方大方支持されていない実際1869年から1879年にかけて、米国経済実質国民総生産NNP)で6.8%、一人当たりの実質移民生産4.5%の成長遂げていた。実質賃金1869年から1879年にかけて上昇しなかったが、名目賃金23%上昇し物価4.2%低下した。 しかし、この景気回復長くは続かなかった。企業利益1882年から1884年の間に急激に低下した英国百万ポンド単位投資推移北米向け28.6・16.6・15.1)。鉄道建設事業景気は再び悪くなり、一年あたりの鉄道敷設距離は1882年11,569マイル(18,619km)から、1885年の2,866マイル(4,612km)まで減少した鉄道線路価格1880年の1トンあたり71ドルが、1884年には1トンあたり20ドルまで下落した製造業は再び停滞した--耐久消費財生産は再び25%減少した1884年別の経済危機(これは複数ニューヨーク銀行倒産したことによるもの)により、さらなる価格下落生じた。それと同時に1883年から1884年にかけて、米国金本位制廃止しよう準備しているとの恐れ抱いた海外投資家が、所有する数千ドル当の米国証券売り払った。この経済危機11行ものニューヨーク銀行100行以上の州立銀行破綻追い込み少なくとも3,200ドル借金債務不履行陥った失業率は、二つ不況の間のつかの間好景気時には2.5%程度だったが、1884年から1885年にかけて7.5%まで急上昇した労働市場悪化したことで移民の数が減少したにもかかわらず米国北東部では失業率13%にも上った2番目の不況によって、農産物価格はさらに低下したカンザス州農家は、1885年には自らトウモロコシ燃やしてしまった。というのも当時トウモロコシの方が石炭木材などの他の燃料よりも価値低かったからである。1885年経済は再び回復し始めたこの節今のところ合衆国着目した場合に最も重要な1900年前後説明欠いている。合衆国大不況世界恐慌続いている。

※この「以後の回復と後退」の解説は、「大不況 (1873年-1896年)」の解説の一部です。
「以後の回復と後退」を含む「大不況 (1873年-1896年)」の記事については、「大不況 (1873年-1896年)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「以後の回復と後退」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「以後の回復と後退」の関連用語

以後の回復と後退のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



以後の回復と後退のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大不況 (1873年-1896年) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS