代表的な隠れキャラクター
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/27 21:55 UTC 版)
「隠れキャラクター」の記事における「代表的な隠れキャラクター」の解説
『アマガミ』の上崎裡沙 『アンジェリーク トロワ』の『アンジェリーク 天空の鎮魂歌』版アリオス(通常は過去の記憶が無い『トロワ』版アリオスだが、そもそもアリオス自体が元々隠れキャラクター) 『エリーのアトリエ』の「うに魔人」(対戦格闘ゲームではなく、存在が見過ごされがち) 『頭文字D ARCADE STAGE ver.1~5』の高橋啓介、藤原拓海、藤原文太(カード使用時または家庭用版ゲーム終盤に対戦相手として登場する。車種やパーツ自体は普通に最初から使用可能) 『頭文字D ARCADE STAGE ver.1~ver.3』のスバル・インプレッサ WRX STi verV(通常のプレイでは上記の藤原文太が使用する(『ver.1』では使用不可)) 『改造町人シュビビンマン3 -異界のプリンセス-』のうみにん(後に超兄貴で代表権を得る) 「GUILTY GEARシリーズ」のクリフ・アンダーソン、ジャスティス(クリフは第1作目では通常キャラクターだった) 「クラッシュ・バンディクーシリーズ」のニセクラッシュ(隠れキャラクターとして、こっそり出演する事が多い) 『クロノ・トリガー』の魔王(ボス敵としてストーリー序盤より存在が示されるが、ストーリー終盤のイベントでプレイヤーキャラクターとしてパーティーに加入させる事ができる。ゲームソフトパッケージや取扱説明書等には登場しない) 『スーパーストリートファイターIIX』の豪鬼(特定の条件を満たした状態で最終ステージに到達すると出現。特殊な操作をすることでプレイヤーキャラクターとしても使用可能だが、CPUに比べ随所の性能が低い) 『スターフォース』のクレオパトラ 『スターラスター』のスターノイド 『セガラリーチャンピオンシップ』(セガサターン・PC版)のランチア・ストラトス 『ゼビウス』のソル、スペシャルフラッグ 『戦国BASARA3』の織田信長 「大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ」のプリン、Mr.ゲーム&ウォッチなど 『デイトナUSA』(セガサターン・PC版)の馬 「デビルメイクライシリーズ」のスパーダ(ダンテの強化コスチュームとして登場する) 『True Love Story -Summer Days, and yet...』の謎の少女(名前は鈴木、佐藤、田中+明子、恵子、宏子の計9通りのうちの1つ) 『ときめきメモリアル Girl's Side』の蒼樹千晴、花椿吾郎(花椿は彼氏として攻略できるということであり、通常のプレイではサポートキャラクターとして登場する) 『ときめきメモリアル Girl's Side 3rd Story』の平健太、大迫力(大迫は上記の花椿同様、通常のプレイでは主人公のサポートキャラクター) 『ときめきメモリアル』の館林見晴、伊集院レイ(レイは彼女として攻略できるということであり、通常のプレイではライバル的キャラクターとして登場する) 『ときめきメモリアル4』の大倉都子(上記のレイ同様、通常のプレイでは主人公のサポートキャラクター) 『ドラゴンクエストIX 星空の守り人』のルイーダ、ロクサーヌ、リッカ、イザヤール(クリア後に特定の配信クエストをこなすとプレイヤーキャラクターになる。本編には普通に登場する) 『ドラゴンボールZシリーズ』の主に『ドラゴンボールGT』のキャラクター(最も代表的なキャラクター3人、孫悟空(GT)、超サイヤ人4ベジータ、超サイヤ人4ゴジータ等) 『ドラゴンボールZ 超武闘伝2』の孫悟空(原作の主人公がゲームでは隠れキャラクターという特殊な例) 『NARUTO -ナルト-激闘忍者対戦』シリーズの暁等の凶悪なキャラクター、代表でうちはイタチといったキャラクター 『ハイドライド』のラドン、人魚 「バトルギア」シリーズのチューニングカー、特にバトルギア3のSクラス(アーケード版及びTUNEDでは後にタイムリリースで通常車になった)。 『パワプロクンポケット7』の芹沢真央 『パワプロクンポケット8』の紺野美空 『パワプロクンポケット9』の神田奈津姫(彼女として攻略できるということであり、パワポケポイントを払わなくても登場はする) 『パワプロクンポケット10』の高科奈桜(芳槻さら(桜空)を攻略すると攻略できる、ストーリーには普通に登場する) 『パワプロクンポケット11』の神条紫杏(パワポケポイントを払うと攻略できる、パワポケポイントを払わなくても登場はする) 『ファイナルファンタジーII』のチョコボ 『ファイナルファンタジーVII』のユフィ・キサラギ、ヴィンセント・ヴァレンタイン 『BLAZBLUE』のハクメン、ニューなど 『ポケットモンスター』のミュウなど 『ボンバーマン』、『プーヤン』などのファミコン、中本さんなど 「マリオシリーズ」のボスパックン(プレイヤーとして使用できる場合はほとんど隠れキャラクターとして登場する) 「リッジレーサーシリーズ」の13th RACING、ソルダ・クリナーレ等デビルカー、パックマン等スペシャルカー 『リトルバスターズ!』(エクスタシー・PS2版・PSP版のみ)の笹瀬川佐々美、二木佳奈多、朱鷺戸沙耶(通常のプレイでは佐々美は鈴のライバルキャラクター、佳奈多は葉留佳ルートでの主要人物として登場。) 『ロードファイター』他のコナミマン(『コナミワイワイワールド』では主役に) 「ロックマンエグゼシリーズ」のフォルテやその他のボスナビ 『ロックマンX』シリーズのアルティメットアーマーを装備したエックス、ブラックゼロ、ホワイトアクセル 『湾岸ミッドナイト』・『湾岸ミッドナイトR』の原作キャラクターの車種。代表で悪魔のZ、ガッちゃん仕様セルシオなど(通常のプレイではライバルカーとして登場する(アーケード版無印版では悪魔のZ以外は使用不可、PS2版では悪魔のZとブラックバード以外はタイムアタックモード専用車)) 「湾岸ミッドナイト MAXIMUM TUNEシリーズ」のトヨタ・ハイエース等アザーカー(通常のプレイではアザーカーは原則箱根とタイムアタックを除き普通に登場する)
※この「代表的な隠れキャラクター」の解説は、「隠れキャラクター」の解説の一部です。
「代表的な隠れキャラクター」を含む「隠れキャラクター」の記事については、「隠れキャラクター」の概要を参照ください。
- 代表的な隠れキャラクターのページへのリンク