京阪神・福岡とは? わかりやすく解説

京阪神 - 福岡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 18:27 UTC 版)

山陽新幹線」の記事における「京阪神 - 福岡」の解説

京阪神 - 福岡間では、山陽新幹線と、伊丹空港関西国際空港 - 福岡空港航空便競合している。運輸省方針により、1975年昭和50年)の新幹線博多開業時から長期間渡って山陽新幹線への需要喚起するとして、この区間航空便数を大幅に制限していた。 JR西日本発足後2+2シートの「ウエストひかり」で快適な車内サービス提供する一方で、「グランドひかり」や300系「のぞみ」などを投入しスピードアップによる速達サービスも向上させてきた。1994年平成6年)に関西国際空港開港した後も、1997年平成9年)に最高速度300 km/h500系車両導入や、山陽区間内トクトクきっぷ使用制限お盆年末年始などの超繁忙期)を緩和撤廃して格安回数券発売した。 しかし、その頃には国土交通省による航空便数の制限撤廃されたこともあり、航空会社大阪空港 - 九州方面航空便増便マイレージサービス拡充を図る施策で、新幹線シェア徐々に落としていった。そこで2000年平成12年)にJR西日本は「ひかりレールスター」を投入し指定席2+2シートなどの質の高いサービス人気をよび、新幹線シェア増加転じた航空需要減少続き新幹線シェアは現在は過去最高となった一方で格安航空会社 (LCC) のPeach Aviation2012年3月以降関西国際空港福岡空港はじめとする九州各地との間に随時就航しJR西日本佐々木隆之社長は「運賃だけでは(LCCに)対抗できない」として、車内での携帯電話利用可能範囲拡大などの利便性対抗する考え示した2012年度LCC効果シェア若干低下し2013年インターネット予約e5489のみではあるが、繁忙期でも安価利用できるスーパー早特切符新大阪新神戸 - 小倉博多間;10,000円、熊本・鹿児島中央発着設定)を発売開始した。 近畿 - 北部九州JR航空便旅客シェア1996年度67 : 33 1999年度58 : 422000年3月ひかりレールスター運転開始2002年度67 : 33 2005年度72 : 28 2006年度79 : 21 2007年度77 : 23 2008年度81 : 19 2009年度82 : 18 2010年度85 : 15 2011年度88 : 12 2012年度84 : 16 2013年度82 : 18 2014年度84 : 16 2015年度85 : 15 2016年度86 : 14 2017年度87 : 13 2018年度87 : 13

※この「京阪神 - 福岡」の解説は、「山陽新幹線」の解説の一部です。
「京阪神 - 福岡」を含む「山陽新幹線」の記事については、「山陽新幹線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「京阪神・福岡」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「京阪神・福岡」の関連用語

京阪神・福岡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



京阪神・福岡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの山陽新幹線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS