五の五とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 五の五の意味・解説 

五ノ五

(五の五 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/02 06:40 UTC 版)

五ノ五(ごのご)は囲碁用語の一つで、碁盤上の位置を指す言葉。文字通り、碁盤の隅から数えて(5,5)の地点。布石の段階で隅の着点として稀に打たれる。「5の五」と表記されることも多い。

昭和の新布石の時代に木谷實らによって試みられた他、2000年の碁聖戦など一時期山下敬吾が愛用した。



特徴

五線の交点であり、隅の着点として位が高い。このため実利には甘いが、隅への侵入を誘って勢力を築き、模様で打つスタイルや、積極的に戦うスタイルに適していると言える。

シマリ

黒1へのシマリが最も一般的。目ハズシからの一間ジマリと同形になるが、状況によって黒1かaかの選択が可能な点が五ノ五の長所。黒bにシマる手も考えられる。


カカリ

白がカカるときは白1の小目にカカるのが最も一般的である。これに対し黒は黒2にカケ、白を隅に封鎖して中央に勢力を築く。黒4までが、想定される進行の一つ。


また、黒2、白3を交換して黒4に封鎖する打ち方もある。


白1と三々入りする手も考えられる。以下4までが想定される進行。

参考文献

「戦いのベクトル」 山下敬吾著 毎日コミュニケーションズ




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「五の五」の関連用語

五の五のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



五の五のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの五ノ五 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS