両線の通勤輸送力増強計画とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 両線の通勤輸送力増強計画の意味・解説 

両線の通勤輸送力増強計画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 09:15 UTC 版)

横須賀・総武快速線」の記事における「両線の通勤輸送力増強計画」の解説

詳細は「通勤五方面作戦」を参照 高度経済成長迎えたころ、同じ線路東海道本線旅客線)を共用して運行していた東京駅 - 大船駅間東海道本線小田原熱海方面列車湘南電車)と、横須賀線逗子横須賀方面直通する電車は、通勤ラッシュによる混雑日を追うごとに深刻化し増発繰り返した結果輸送力限界達していた。一方総武本線も朝のラッシュ時中心に他の東京近郊主要路線同様、混雑きわめていた。そのような状況の中、国鉄千葉鉄道管理局(現・東日本旅客鉄道千葉支社)では様々な計画案立案されていた。 一例として1962年昭和37年)に発表され段階案では、 旧型車両8輌編成101系10編成置き換え、2割の輸送力増強を図る。 新宿駅での中央線上り快速電車同様に新小岩駅(案)に島式ホーム増設し交互発着を行うことで運転間隔20短縮、さらに2割の輸送力増強を図る。 1965年昭和40年) - 1970年昭和45年)の間に御茶ノ水駅 - 市川駅市川駅 - 津田沼駅津田沼駅 - 千葉駅3区間に分けて複々線化急行線では1962年昭和37年)より25分の時間短縮を図る。停車駅市川駅船橋駅津田沼駅千葉駅予定。ただし、東京都内未定とした。さらに貨物列車分離し輸送力を2倍とする。 このほかにも、当時最高混雑区間であった亀戸駅 - 新小岩駅先行して複々線化する案などがあった。 1965年昭和40年)になると、日本国有鉄道国鉄)は、混雑緩和輸送力増大を図るため、首都圏における通勤路線輸送量増大プロジェクト通勤五方面作戦」を策定した。これは国鉄が、1961年昭和36年)度からの第2次5ヵ年計画1964年昭和39年)に打ち切り1965年昭和40年)度を初年度とする1971年昭和46年)度までの7年間におよぶ第3次長期計画策定都市間旅客輸送長距離貨物輸送とならび、大都市通勤輸送増強計画的に遂行されるようにしたもので、そのうち都市近郊東海道中央総武常磐東北)各線輸送力増強計画一環として総武本線では快速線緩行線分け複々線化を、横須賀線では、東海道本線東京駅 - 小田原駅間の線路増設のうち、東京駅 - 大船駅間における横須賀線電車湘南電車との別線化による、系統別の路線分離計画した

※この「両線の通勤輸送力増強計画」の解説は、「横須賀・総武快速線」の解説の一部です。
「両線の通勤輸送力増強計画」を含む「横須賀・総武快速線」の記事については、「横須賀・総武快速線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「両線の通勤輸送力増強計画」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「両線の通勤輸送力増強計画」の関連用語

両線の通勤輸送力増強計画のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



両線の通勤輸送力増強計画のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの横須賀・総武快速線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS