三松館の時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/26 14:54 UTC 版)
1923年(大正12年)、国鉄(現在のJR東日本)総武本線の市川駅北口すぐの千葉街道沿い、千葉県東葛飾郡市川町大字三本松に三松館として開館した。同館は、同町内(同市内)最初の映画常設館であり、当初の営業時間は午後1時-10時であった。当初の経営者は村瀬虎雄で、村瀬はのちに同市の四カ町村合併市制実施のための委員に選ばれた人物である。同館の興行系統は日活および東亜キネマであり、同館に次いで1924年(大正13年)前後の時期、市川橋たもとに開館した市川館(のちの市川映画館、経営・中村八十吉、大字二丁目、現在の市川3丁目23番1号)が松竹キネマの作品を興行し、町内(市内)での棲み分けが行われた。 同館の正面には、同地の大字の由来になり「市川名所」に数えられた「三本松」があり、1本の根から3本の松が生えていた(1958年伐採)。同館の東隣りには1920年(大正9年)に開設された「市川マーケット」(2008年解体)があり、商店が栄えていた。 昭和に入ると、三松館が日活およびマキノ・プロダクション、市川館が松竹キネマおよび帝国キネマ演芸の作品をそれぞれ上映するようになっていた。1929年(昭和4年)には春日会館(のちの市川東宝映画劇場、経営・株式会社春日会館、新田165番地、現在の新田5丁目1番3号)が開館して松竹キネマを上映するようになると、三松館が日活および洋画(外国映画)、市川館(経営・島崎國平)がマキノ・プロダクション作品をそれぞれ上映するように変わった。 1934年(昭和9年)11月3日、市制が敷かれ市川町は市川市になり、映画界にはトーキーの時代が来た。1935年(昭和10年)2月20日、前年11月に撤回された全日本映画演劇従業員組合(のちの日本映画演劇労働組合)加盟組合員1名の整理通告が突如行なわれたことに対し、争議が起きた。同年同月24日にはストライキが行なわれ、女性の生理休暇も要求に盛り込まれていた。同争議当時の同館の経営者は、千葉羽衣館、八王子日活、高崎電気館、前橋電気館と同一の浅川得(1877年 - 没年不詳)であった。 1940年(昭和15年)前後には、経営が奥沢唯一郎に変わって館名も市川東宝三松館と改称し、東宝映画(現在の東宝の前身)作品を上映するようになっていた。1942年(昭和17年)には第二次世界大戦による戦時統制が敷かれ、日本におけるすべての映画が同年2月1日に設立された社団法人映画配給社の配給になり、すべての映画館が紅系・白系の2系統に組み入れられたが、『映画年鑑 昭和十七年版』では同館の興行系統については記述されていない。奥沢唯一郎は、のちに戦後1975年(昭和50年)まで、映画用ポスターなどの宣材物を扱う株式会社日本企画の副社長を務めた人物である。当時の観客定員数は500名であった。この当時は、市川館は市川映画館になり経営も簱栄吉(簱興行)に変わり、春日会館も市川松竹館になり経営も臼井荘一に変わっていた。
※この「三松館の時代」の解説は、「市川オークラ劇場」の解説の一部です。
「三松館の時代」を含む「市川オークラ劇場」の記事については、「市川オークラ劇場」の概要を参照ください。
- 三松館の時代のページへのリンク