一般クリーチャーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 一般クリーチャーの意味・解説 

一般クリーチャー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/11 10:12 UTC 版)

サイレントヒル (1999年のゲーム)」の記事における「一般クリーチャー」の解説

グローナー(Groaner) サイレントヒル街中徘徊するクリーチャー体毛一切無い。アレッサ嫌っていた大型犬イメージ具現化したもの俊敏な動きハリー翻弄しつつ、飛び跳ねながら噛み付き攻撃行ってくる。「唸る者」の意。 エアスクリーマーAir Screamerサイレントヒル街中低空飛び回るクリーチャーグローナー同様に体毛一切無い翼竜のような姿をしている。アレッサ愛読書であった失われた世界』の挿絵翼竜からのイメージ具現化したもの序盤から出会う機会の多い敵ながら厄介な相手で、常に空を飛んでいるので近接武器での対処は困難。移動速度ハリーが走る速度より速く逃げて振り切る場合被弾避けられない空中から蹴りや嘴攻撃襲い掛かってくるが、攻撃力低め難易度によっては、他のエア・スクリーマー召喚するサモナー呼ばれる大型個体出現する。「空中で叫ぶ者」の意。 ロンパー(Romper) サイレントヒル街中徘徊しているクリーチャーアレッサ大人への恐怖心イメージとして具現化したもののような鳴き声発する。口から触手のようなものが垂れており、飛び掛かって押し倒し噛み付き攻撃してくる。「跳ね回る者」の意。 グレイチャイルドGrey Child北米版にのみ登場する子供のような姿をした灰色クリーチャーのような口を持ち啜り泣くような呻き声上げながらゆっくりと近づき右手ナイフ斬りつけたりしがみついて攻撃してくる。 北米版以外でリリースする際に規制によって下記マンブラー差し替えられており、基本的な動作攻撃方法回復能力を持つ点も同じである。また、ラストダンジョン登場するストーカーはこのクリーチャーシルエット化したもの。 マンブラー(Mumbler) 小学校などに出現する小柄な人型クリーチャーおとぎ話出てくる小悪魔去勢されていない小動物イメージ具現化したもの両腕の鋭い爪で切りつけてきたり、しがみついて攻撃してくる。小柄だ攻撃力高く集団出現することが多い。 見かけによらずしぶとく、ダウンして短時間回復し、再び起き上がって襲い掛かる。「もごもごぼそぼそ)話す者」の意。 クリーパーCreeper屋内出現するゴキブリのようなクリーチャーアレッサが苦手な昆虫イメージ具現化したもの足元素早く動き回り噛み付き攻撃行ってくるクリーチャーの中では最も小さく攻撃力体力共に低いが、複数出現することが多い。「這い回る者」の意。 『2』にも登場するパペットナースPuppet Nurse病院などに出現する人型クリーチャー看護婦背中のようなクリーチャー寄生し風貌となっている。 前傾姿勢徘徊し、手に持ったメス襲い掛かってくる。攻撃力がやや高く複数出現することが多い。 着衣青色緑色個体存在するが、後者の方が体力が高い。「操り人形看護婦」の意。 パペットドクターPuppet Doctor病院出現する人型クリーチャーパペット・ナースと同じ特性を持つが、パペット・ナースより攻撃力と体力が高い反面動き若干鈍い。個体数非常に少ない。「操り人形医師」の意。海外版では「Parasitized Doctor寄生され医師)」となっている。 ブラッドサッカー(Bloodsucker) 病院一部部屋出現する触手型クリーチャーミミズ対す苦手意識具現化したものその場から動くことはないが、1体目はアイテム付いた壁に生えており、近付くと吸血攻撃入手妨害してくる。 2体目は何もせずに部屋出ようとすると、ハリー引きずり込みゲームオーバーとなってしまう。 1体目は攻撃命中するものの倒すことは出来ず、また2体目は攻撃回避不可能であるため、それぞれあるアイテム使用して無力化する必要がある。「血を吸う者、吸血動物」の意。 『3』にも酷似した、あるいは同一クリーチャー登場するハングドスクラッチャー(Hanged Scratcher下水道出現する蜥蜴のような姿をした爬虫類クリーチャー。しかし、体格どことなく人間らしい昆虫標本からの複合的なイメージ具現化したもの天井水中などから長い腕と鋭い爪で奇襲攻撃仕掛けてくる。「ぶら下がった引っ掻く者」の意。 ワームヘッド(Wormhead) 裏世界サイレントヒル徘徊しているグローナー強化クリーチャーで、攻撃力耐久力グローナーより高い。体色黒みがかって頭部触手の塊のようになっている。「頭」の意。 ナイトフラッターNight Flutter裏世界サイレントヒル低空飛び回っているエアスクリーマー強化クリーチャーエアスクリーマーより攻撃力耐久力が高い。ワームヘッド同様、体色黒みかかって頭部触手の塊のようになっているエア・スクリーマー同様、難易度によっては別のナイト・フラッターを呼ぶこともある大型個体出現する。「夜に羽ばたく者」の意。 ラーバルストーカー(Larval Stalker小学校などに出現する子供の影のようなクリーチャー子供はしゃぐような鳴き声発する。 他のクリーチャー同様にラジオ反応するが、攻撃仕掛けてくる事はなく、こちらから攻撃当たらない追いかける逃げだしたり転んだりもするが、一定時間経つと消滅する。「付きまとう幼生」の意。 ストーカーStalkerラストダンジョン出現する影のクリーチャーラーバルストーカーがやや大きくなった形をしており、子供のような呻き声発するラーバルストーカー違い攻撃行ってくるが、こちらの攻撃も当たり、倒す事が可能。動作攻撃方法マンブラーと全く同じ。「付きまとう者」の意。

※この「一般クリーチャー」の解説は、「サイレントヒル (1999年のゲーム)」の解説の一部です。
「一般クリーチャー」を含む「サイレントヒル (1999年のゲーム)」の記事については、「サイレントヒル (1999年のゲーム)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「一般クリーチャー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一般クリーチャー」の関連用語

一般クリーチャーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一般クリーチャーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサイレントヒル (1999年のゲーム) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS