讃集詩とは? わかりやすく解説

讃集詩

(ロンサム・シティ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/27 03:13 UTC 版)

『讃集詩』
ALFEEスタジオ・アルバム
リリース
ジャンル 歌謡曲
フォーク
時間
レーベル F-LABEL
プロデュース ALFEE
ALFEE アルバム 年表
TIME AND TIDE
1979年
讃集詩
(1980年)
ALMIGHTY ALFEE
1981年
『讃集詩』収録のシングル
  1. 無言劇
    リリース: 1980年3月21日
テンプレートを表示

讃集詩』(さんじゅうし)は、日本音楽ユニットALFEE1980年5月21日F-LABELから発売した3枚目のオリジナルアルバムである。

1985年4月5日に初のCD化され、1990年10月17日にも再発された。1989年3月21日にはメジャーデビュー15周年を記念してGOLD CDとして、2009年3月18日にはメジャーデビュー35周年を記念して紙ジャケット仕様のHQCDとして再発もされた[1]

内容

前作『TIME AND TIDE』から9か月ぶりのオリジナルアルバム

LP盤CTの2形態で発売された。

前作は半数以上の編曲を外部のアレンジャーが担当していたが、今作では全曲にメンバーが携わっている。また、坂崎幸之助が手掛けた楽曲が収録された最後の作品でもある。

収録曲

A面
# タイトル 作詞 作曲 編曲 時間
1. やすらぎをもとめて(ALFRED TUNE) 高見沢俊彦 高見沢俊彦 アルフィー、井上鑑
2. Something Blue(SOMETHING BLUE) 高見沢俊彦 高見沢俊彦 アルフィー、矢野立美
3. 帰郷(GOING HOME) 高見沢俊彦 高見沢俊彦 アルフィー、井上鑑
4. 逆もどり浮気考(I WANNA HOLD YOUR HAND AGAIN) 坂崎幸之助 坂崎幸之助 アルフィー、井上鑑
5. 明日なき暴走の果てに(SONG FOR MY FRIEND) 高見沢俊彦 高見沢俊彦 アルフィー、井上鑑
6. 坂道(I SAY WELCOME TO MEMORY) 坂崎幸之助 高見沢俊彦 アルフィー、井上鑑
合計時間:
B面
# タイトル 作詞 作曲 編曲 時間
1. 落日の風(WEEPIN' IN THE WIND) 高見沢俊彦 高見沢俊彦 アルフィー、井上鑑
2. ロンサム・シティ(LONESOME CITY) 高見沢俊彦 高見沢俊彦 アルフィー
3. 無言劇(ROOM 402) 高見沢俊彦 高見沢俊彦 アルフィー、矢野立美
4. 追想(HOW CAN I HEAL MY BROKEN HEART) 高見沢俊彦 高見沢俊彦 アルフィー、井上鑑
5. Musician(MUSICIAN) 高見沢俊彦 高見沢俊彦 アルフィー、井上鑑
合計時間:

解説

  1. やすらぎをもとめて
  2. Something Blue
  3. 帰郷
  4. 逆もどり浮気考
  5. 明日なき暴走の果てに
    7thシングルのカップリング曲。表記はないが、井上鑑との共同編曲によりリアレンジされたアルバムバージョンとなっている。
  6. 坂道
  7. 落日の風
  8. ロンサム・シティ
  9. 無言劇
    7thシングルの表題曲。
  10. 追想
  11. Musician

参加ミュージシャン

ALFEE
Support Musician

タイアップ 

脚注

注釈

出典

  1. ^ THE ALFEE、35周年で作品一斉発売”. BARKS. 2023年9月9日閲覧。

外部リンク





讃集詩と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「讃集詩」の関連用語

讃集詩のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



讃集詩のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの讃集詩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS