レース界での活躍と衰退とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > レース界での活躍と衰退の意味・解説 

レース界での活躍と衰退

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 22:20 UTC 版)

AJS (オートバイ)」の記事における「レース界での活躍と衰退」の解説

AMCAJSブランド本流("bread and butter")扱いをされていた。その一方でコリアー兄弟AJS為したレース界における数々栄光大切な遺産だと尊重した。こうして、AJSの名称はレースマシン名として残り革新的な機構もたらし続けた量産こそされなかったが、1935年のオリンピアショーでは空冷50度V4SOHCエンジン展示された。1936年マン島シニアTTにはスーパーチャージャー搭載レース仕様車投入された。これは高い馬力誇ったが、レースでは加速劣り芳しい結果には繋がらなかった。 1939年水冷495ccドライサンプエンジンオイル潤滑方式採用したスーパーチャージャー搭載エンジン積んだ車重184kgの『V4』が満を持して投入され当時レース界を席巻していたBMW激しくしのぎを削り合った同年アルスターGPではラップ平均速度100mph越を記録した最高速度135mphを誇ったV4』は将来活躍期待されたが、同年第二次世界大戦勃発した戦争終結し再びレース開催されるうになると、AJS前傾並列二気筒500ccエンジン搭載の『Porcupine』、OHC単気筒350ccで32bhpを発揮する『7R』を投入した。これらはAMCのマチレスブランドから発売された『G50』(『7R』と同形式を500ccまで高めたエンジン搭載1951年まで製造された)『G45』(500cc垂直二気エンジン搭載)と兄弟車に当たる。シリンダーヘッド冷却フィン形状から「ハリネズミ」の名がつけられた『Porcupine』は本来スーパーチャージャー搭載する前提設計されていたが、戦後レースではスーパーチャージャー禁止されてしまった。AJS乗ってレース出場したレスリー・グラハムは、『Porcupine』から過給機取り外したE90』を駆って1949年のロードレース世界選手権第1回500ccクラス初代チャンピオン輝いた1951年には開発担当Ike Hatchが、ボア×ストロークを75.5mm×78mmとした350cc『7R』の3バルブ形に当たる『7R3』を開発した。これは、多気エンジン擁するイタリア車伍するためにライダーからもたらされ要請応じたのだった。この車種そこそこ戦闘力発揮したが、チャンピオン獲得するには至らなかった。しかし1954年チームマネージャーだったジャック・ウィリアムズがエンジンマウント位置変更して重心下げ、また馬力を40bhp/7800rpmまで高め改造施した。ファクトリースペシャルと呼べるこのマシンは1台のみが正式に製造され、もう1台はスペア部品寄せ集めて組み上げられたものだったが、ロードレース世界選手権350ccクラス第1戦フランスGPと第2戦マン島TT制した。しかし、年間チャンピオン獲得には至らず、また開発担当Ike Hatch亡くなっ}たことも影響しAMCこの年限りレースから撤退する方針固めた。なお、同様に他国メーカー比較して競争力発揮出来ていなかったノートンAJS同じくレース界から身を引いた。ただしAJSは2バルブ『7R』の量産継続しプライベーターへの提供は続けられた。

※この「レース界での活躍と衰退」の解説は、「AJS (オートバイ)」の解説の一部です。
「レース界での活躍と衰退」を含む「AJS (オートバイ)」の記事については、「AJS (オートバイ)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「レース界での活躍と衰退」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レース界での活躍と衰退」の関連用語

レース界での活躍と衰退のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レース界での活躍と衰退のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのAJS (オートバイ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS