レギウム国民軍とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > レギウム国民軍の意味・解説 

レギウム国民軍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/16 23:17 UTC 版)

redEyes」の記事における「レギウム国民軍」の解説

レオン・リーダス大佐 レギウム国民軍参謀部第1(作戦課長。常に軍服着崩し無精ひげ生やしボサボサの頭をよく掻いているが、身なりとは裏腹に知略長けた稀代用兵家”である。 陸軍士官学校首席卒業後に国防陸軍大学校入学する在学中戦争勃発したため自らこれを退学し師団幕僚赴任。その頭脳明晰さが早々にキャラダイン中将の目に止まり、軍参謀部作戦参謀転属。そして開戦後第3軍戦略戦術の殆どを考案成功させて第3軍奮闘支え史上最年少大佐地位昇り詰めた。特に僅か8機のSAA(後のジャッカルメンバー)で敵機大隊進撃2日渡って阻止した出来事は“レントの奇跡”と呼ばれ彼の名を一層広め事となった。 ミルズ理解者でもあり、彼の不遜な態度苦々しく思いながらも扱い心得ており、レギウム国民軍への復帰躊躇っていたミルズに対して彼がクラダーであるがこその“ある仕掛け”をして復帰させた。また彼にガードナーを『国民軍にとって欠かせない人物』との趣旨紹介し過去因縁手を出してしまうことを防いで共闘の形に持ち込んだガードナー背後存在ある程度気付いている人物でもあるが黙認している。 ゼップ・ジベルノウ少尉亡霊ゴースト)」の二つ名をもつ、腕利きのクラダー。自分息子のように扱ってくれたファビオ・マセッティ少佐の命を受け、終戦後も本国の停戦命令を自らの意思無視し敵から鹵獲した部品流用した継ぎ接ぎSAA戦い続けていたが、ミルズ少佐遺書渡され独断での戦闘停止、レギウム国民軍に加わる。軍に復帰後はヤガミ重工カシワザキ事業所製F3A「鬼神キシン)」のクラダーとなる。飛行場制圧戦時中昇進して中尉となっている。 鬼神(キシン)に搭載されブレード銃弾を弾く、戦車撃墜するなど、ジャッカル隊長候補にもなったその実力は本物である。 エドワード・ハメル大将 レギウム国民軍総司令官(第3軍司令官)。指揮官として有能さ人格的な魅力併せ持つ将軍。 リーダスを全面的に信頼している。

※この「レギウム国民軍」の解説は、「redEyes」の解説の一部です。
「レギウム国民軍」を含む「redEyes」の記事については、「redEyes」の概要を参照ください。


レギウム国民軍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/16 23:17 UTC 版)

redEyes」の記事における「レギウム国民軍」の解説

レギウム国防軍第3軍終戦時ランスバール州にあった同軍が、降伏武装解除拒否して交戦継続。後にレギウム国民軍を名乗った国民軍総司令部は、陸軍だけでなく、空軍第11戦航空団指揮権有する統合司令部(単に航空団への連絡機能を付加したもの)である。 国民軍総司令部司令部予備:第77山岳歩兵師団、第30降下猟兵旅団、第1機装兵大隊他)の指揮下に、第7軍団(第9歩兵師団第12機甲師団、第101歩兵師団司令部予備:第76歩兵旅団)、第15軍団(第8機甲師団、第11歩兵師団、第82歩兵師団司令部予備:第65歩兵旅団)、ベホル軍団(第14山岳歩兵師団、第23山岳歩兵師団)を有している。 第1特殊機装兵大隊 レギウム国民軍総司令部直属SAA特殊部隊大隊長ミルズ、A中隊長レイニーB中隊長ジベルノウからなるレギウムSAA特殊部隊の中で最も歴史古く、最精鋭とされる開戦時統合幕僚本部長直属予備兵であったが、後に第3軍司令部予備転属された。かつてジャッカル隊が機甲教導師団に転出する以前一時期所属していた。 第11戦航空団 ザウケン空軍中将率いる、レギウム国民軍唯一の航空戦力第3軍と共に降伏武装解除拒否して交戦継続している。戦力不足から前線における制空権確保できていないようで、夜間強行偵察を行わなければならないほどである。

※この「レギウム国民軍」の解説は、「redEyes」の解説の一部です。
「レギウム国民軍」を含む「redEyes」の記事については、「redEyes」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「レギウム国民軍」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レギウム国民軍」の関連用語

レギウム国民軍のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レギウム国民軍のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのredEyes (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS