ララ サンシャイン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/25 23:55 UTC 版)
「ララ サンシャイン」 | ||||
---|---|---|---|---|
森高千里 の シングル | ||||
初出アルバム『TAIYO』 | ||||
B面 | むかしの人は… | |||
リリース | ||||
ジャンル | J-POP | |||
時間 | ||||
レーベル | ワン・アップ・ミュージック | |||
チャート最高順位 | ||||
|
||||
森高千里 シングル 年表 | ||||
|
||||
「ララ サンシャイン」は、1996年6月10日に森高千里が発表した楽曲。及び29枚目のシングル。CDコードはEPDA-29。
2008年4月16日には、初回限定盤(DVD付)と通常盤の2種類の12cmシングルで再発売された。CDコードは、EPCE-5550/1、EPCE-5552。花王「ブローネ」コマーシャルソング。
同曲で森高は『第47回NHK紅白歌合戦』に出場した。
収録曲
演奏
ララ サンシャイン
- 森高千里 ドラムス、コーラス
- 高橋諭一 ギター、キーボード
- 橋本慎 アコースティックピアノ
- 瀬戸由紀男 ギター、ベース
むかしの人は…
- 森高千里 ドラムス
- 高橋諭一 キーボード
- 橋本慎 エレクトリックピアノ
- 瀬戸由紀男 ギター
エピソード
アルバム『TAIYO』にはオリジナルと共に「ララ サンシャインPart2」の副題を付けた「夏はパラレイロン」が収録されている。Part2というサブタイトルが付けられているが、楽曲として先に完成していたのは「夏はパラレイロン」であった。これは、フジテレビ系『めざましテレビ』からテーマソングに森高を起用したいという依頼があったため、詞のテーマを「夏」→「朝」に変えた新たなものにし、さらに一部メロディも差し換えて完成したのが「ララ サンシャイン」で、先に後から完成した同曲が発表されたこともあり、上記のサブタイトルが付けられることになる。なお「ララ サンシャイン」は、1996年4月から1997年3月の間タイアップされ、その間に森高自身も数回VTRで『めざましテレビ』に出演している。また、「夏はパラレイロン」も当時ニッポン放送で放送されていた「森高千里 STEP BY STEP」内の『パラレイロン普及計画』でタイアップされた。
収録アルバム
- TAIYO
- ザ・シングルス
- UHQCD THE FIRST BEST SELECTION '93〜'99
「ララ サンシャイン」の例文・使い方・用例・文例
- 私はバラライカの美しい音色を聞いた。
- ビームはポーラライザーを通過した。
- 我々はララミーまで一緒に行ったが、そこで別れた。
- どうしてそんなに熱心に働くの、とクララは私に言った。
- これクララ叔母さんのと同じネックレスじゃない?
- クララはなかなかの仕事をしている。
- クララの責任感の無さには頭に来る。
- パララックスよりバンプマッピングの方が負荷かかるんですか?
- 彼女はクララに生き写しだった.
- オーストララシアの大きい足の短い翼の鳥
- 先端にブラシのついた舌で花蜜や柔らかい果物を食べる、小さく明るい色のオーストララシアのオウム
- オーストララシア産カワセミ類
- 額がふくらんでいる北大西洋産オオギハクジララ
- オグララ族によって話されるスー族の言語
- メラネシア、ミクロネシア、ポリネシアを含む(さらにオーストララシア、マレー諸島を含むこともある)南太平洋の島の集まり
- 米国政府によるワイオミングとモンタナを通る道の開発に抵抗したオグララ族のリーダー(1822年−1909年)
- うろこ状の葉の葉腋で運ばれる仮葉から成るセロリに似ている葉の上品な上部があるオーストララシアの常緑針葉樹
- 編み枝に適している細長い棒を産出するさまざまなオーストララシアの木の総称
- 紫の目をした、深いギザギザのバラライラックの花を持つセキチク
- 主に熱帯あるいは亜熱帯アジアとオーストララシアの着生または岩生のランの大きな属と変異属
- ララ・サンシャインのページへのリンク