ユーゴスラビア (小惑星)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/17 09:59 UTC 版)
ユーゴスラビア 1554 Yugoslavia |
|
---|---|
仮符号・別名 | 1940 RE |
分類 | 小惑星 |
軌道の種類 | 小惑星帯 (エウノミア族) |
発見 | |
発見日 | 1940年9月6日 |
発見者 | ミロラド・プロティッチ |
軌道要素と性質 元期:2008年5月14日 (JD 2,454,600.5) |
|
軌道長半径 (a) | 2.620 AU |
近日点距離 (q) | 2.096 AU |
遠日点距離 (Q) | 3.143 AU |
離心率 (e) | 0.200 |
公転周期 (P) | 4.24 年 |
軌道傾斜角 (i) | 12.15 度 |
近日点引数 (ω) | 131.11 度 |
昇交点黄経 (Ω) | 217.32 度 |
平均近点角 (M) | 352.27 度 |
物理的性質 | |
絶対等級 (H) | 11.9 |
■Template (■ノート ■解説) ■Project |
ユーゴスラビア (1554 Yugoslavia)は小惑星帯に位置する小惑星である。セルビア(当時はユーゴスラビア)のベオグラードでミロラド・プロティッチによって発見された。
国家名のユーゴスラビアに因んで命名された。
関連項目
外部リンク
- ユーゴスラビアの軌道要素(JPL、英語)
「ユーゴスラビア (小惑星)」の例文・使い方・用例・文例
- セルビアクロアチア語はユーゴスラビアの公用語だった。
- ユーゴスラビアは、過去3ヶ月にわたって数千人を殺害し、諸都市を破壊して、130万人を難民へと追いやったボスニアのセルビア人武装勢力の行動は、同国の責任ではないとしています。
- マザー・テレサは1910年にユーゴスラビアで生まれた。
- 戦争は、旧ユーゴスラビアの多くの女性をを未亡人にした
- ユーゴスラビアは1989年以降分裂した
- 連合国軍(オーストリア、ベルギー、ボリビア、ブラジル、カナダ、中国、コロンビア、コスタリカ、キューバ、チェコスロバキア、ドミニカ共和国、エルサルバドル、エチオピア、フランス,ギリシア、ガテマラ、ハイチ、ホンジュラス、インド、イラン、イラク、ルクセンブルグ、メキシコ、オランダ、ニュージーランド、ニカラグア、ノルウエイ、パナマ、フィリピン、ポーランド、南アフリカ、英国、米国、ソビエト連邦、ユーゴスラビア)対枢軸国軍(アルバニア、ブルガリア、フィンランド、ドイツ、ハンガリー、イタリア、日本、ルーマニア、スロバキア、タイ)の1939年から1945年の戦い
- かつてのユーゴスラビアまたはその人々またはその言語の、それらに関する、あるいはそれらに特徴的なさま
- ユーゴスラビアのワイン
- アルバニア北部とユーゴスラビアで話されているアルバニア語の方言
- チトーのユーゴスラビアには、スロベニア、クロアチア、マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴビナ、セルビア、およびモンテネグロが含まれる
- ユーゴスラビアの中部と北部の歴史的地域
- ユーゴスラビアの出身者、または、居住者
- ユーゴスラビアの地球物理学者で、モホロビチッチ不連続面が指定された(1857年−1936年)
- 米国のテニスプレーヤー(1973年、ユーゴスラビア生まれ)
- ユーゴスラビアの政治家で、第二次世界大戦中、ドイツ占領に対する抵抗軍を指揮し、戦後、共産主義国を樹立した(1892年−1980年)
- ユーゴスラビアの通貨単位
- ユーゴスラビアの通貨の基本単位
- ユーゴスラビアでは100パラは1ディナールに等しい
- ユーゴスラビアの首都
- ベルグラードという,ユーゴスラビアの首都
- ユーゴスラビア_(小惑星)のページへのリンク