ムッソリーニ排除の動き
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/06 17:52 UTC 版)
「イタリアの降伏」の記事における「ムッソリーニ排除の動き」の解説
1943年春、北アフリカ戦線のイタリア軍の敗北が明らかとなり、ファシズム体制に対する批判が国内で高まり始めた。イタリアの独裁者である首相ベニート・ムッソリーニは、ファシスト体制に対してより国王ヴィットーリオ・エマヌエーレ3世に忠誠であると思われる人物を、イタリア政府内から何人か排除した。ムッソリーニによるこれらの人事は、ムッソリーニ政権の失策を批判してきた王への敵対的な行為と言われた。おそらく、この決定の後、ヴィットーリオ・エマヌエーレ3世は、ムッソリーニの排除と講和に向けた対抗手段を検討し始めた。またムッソリーニ自身も病体であり、かつてほどの指導力を示せなくなっていた。 王は計画を実行するために、上院議長ディーノ・グランディに参加を依頼した。グランディはファシストの組織における主要なメンバーの一人であり、若い時には、ファシスト党の指導者としてムッソリーニに代わることのできる人物であると考えられていた。王は、グランディのファシズムに関する考えが、急に変わる可能性があると言う疑いからも、依頼を行った。ピエトロ・バドリオ自身も含むたくさんの交渉役の人間は、彼に独裁者ムッソリーニの後継者となる漠然とした可能性を示した。 バドリオの指名は、戦争において、イタリアがドイツと同盟しているという立場を変更はしなかった。しかし、サヴォイア家による平和を求める動きも生じていた。実際、複数の外交チャネルが連合国との講和を求め、模索されていた。 しかしこの情勢は、5月7日にはドイツに察知され、総統のアドルフ・ヒトラーはこの動きに対応するために、5月9日にエルヴィン・ロンメル元帥をイタリアに派遣する計画を立てた。ドイツは連合国軍がサルディーニャ島に上陸するという情報を入手して警戒に当たっていたが、これは連合国軍の欺瞞作戦(ミンスミート作戦)であり、7月10日に連合国軍はシチリア島に上陸した(ハスキー作戦)。 しかし、イタリア軍の対応は緩慢であり、ドイツ国防軍最高司令部(OKW)は西方軍集団にイタリアの寝返りを警戒する指令を出した。ヒトラーはイタリア情勢に対応するためとして、東部戦線からの師団引き抜きとクルスクの戦いにおける攻勢(ツィタデレ作戦)の中止を指令した。(この措置によって東部におけるドイツの攻勢は不可能となり、エーリッヒ・フォン・マンシュタイン元帥は「東部戦線の主導権はソ連側にうつった。我々としては、今後は、我が部隊がソ連軍に突破され包囲されて、スターリングラードの再現にならぬよう防戦するだけである」と嘆いた)。 7月14日にはピエトロ・バドリオ元帥と、イヴァノエ・ボノーミ元首相がムッソリーニ更迭後の組閣名簿を作成した。またヴィットーリオ・アンブロジオ参謀総長がムッソリーニの命令と偽り、首都警備のため編成された師団をローマから移動させるよう試みた。また複数のファシスト党幹部が民心の離反を感じとり、ムッソリーニを裏切るかどうかの決断を迫られていた。 7月15日、バドリオ元帥が閣僚名簿を首相に奉呈し、クーデターの決行を国王に訴えたが、情報の流出をおそれた国王は留保した。国王の懸念通り、この会見はたちまちドイツ側に漏洩し、ヒトラーは大使と国王の義弟にあたるヘッセン公フィリップ・フォン・ヘッセンを召還して情報収集に当たった。情勢の切迫を知ったヒトラーは自らイタリア訪問を行う旨をイタリアに通告し、7月19日にトレビゾ空港でムッソリーニと会見した。当初ヒトラーはムッソリーニに国王を排除させ、より強力な独裁権力を確立させるつもりであったが、ムッソリーニが予想以上に衰弱していたため会見でそのことにはふれなかった。一方でアンブロージョ参謀総長はムッソリーニにドイツと手を切ることを進言したが、ムッソリーニは応諾しなかった。
※この「ムッソリーニ排除の動き」の解説は、「イタリアの降伏」の解説の一部です。
「ムッソリーニ排除の動き」を含む「イタリアの降伏」の記事については、「イタリアの降伏」の概要を参照ください。
- ムッソリーニ排除の動きのページへのリンク