ミネルバのシステムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ミネルバのシステムの意味・解説 

ミネルバのシステム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/08 03:51 UTC 版)

ミネルバ (ローバー)」の記事における「ミネルバのシステム」の解説

完成したミネルバは、ローバーであるミネルバ本体含め合計5つコンポーネント構成されていた。 MUSES-Cミネルバ据え付ける機構であり、小惑星までの飛行中ミネルバへの電源供給を担うOME-B OME-Bとミネルバとの間のカバーであるOME-C 探査機データバスとの間の中継器であるOME-E OME-Eがミネルバ通信を行うための平面パッチアンテナであるOME-Ant これら4つコンポーネント探査機本体付属した小惑星へのミネルバ放出時にはOME-Bに固定されていたOME-Cとミネルバ切り離されバネによって探査機から押し出される。OME-Cは秒速40センチミネルバ秒速約5センチ放出されるよう設計されており、探査機から放出後ミネルバカバーであるOME-Cは分離する仕組みとなっていた。ミネルバ本体重量は591g、ミネルバと他の4つコンポーネント総重量は1457gになったミネルバ本体直径12センチ、高さ10センチの正16角柱で、太陽電池一面貼り付けられている。そのためどのような姿勢であっても太陽光得られる環境であれば電力確保できる着陸時の衝撃緩和太陽電池保護のためミネルバ表面から16本のピン突き出ており、うち6本のピンには温度センサー内蔵されていて、小惑星地面温度直接測定することができるようになっている。またピンホップ時の摩擦大きくする役割担っていた。ミネルバ探査機本体側のOME-Eは同一CPUシステム持っていて、ミネルバ取得したデータはまず無線中継器であるOME-Eへ送られ中継器から探査機本体搭載コンピュータデータレコーダー送られた後、地球へ送信される。また地球からミネルバへの指令もOME-Eを通して行われるローバー天体上の目的地まで導くためには任意の方向移動できる機能が必要とされる任意の体勢から任意の方向へとホップさせるためには3自由度アクチュエータ、とにかく任意の姿勢からホップするためには2自由度アクチュエータが必要となるが、ミネルバ軽量化必要性からモーター2つとした。ミネルバ内には大きなターンテーブルがあり、ターンテーブルの上部にミネルバホップさせるためのDCモーター取り付けられた。そしてターンテーブル自体旋回用のモーターによって動かすことができるようになっており、ターンテーブル回してホップする方向変えたり、またターンテーブル回転によってホップさせることも可能である。またホップする速さ小惑星脱出速度以下に抑えるため、ミネルバ分離前にホップする速度設定を行うこととした。 電力ミネルバ全面に貼られた太陽電池から供給される余剰電力電気二重層コンデンサ蓄えられモーター回転写真撮影時など、太陽電池からの電力のみでは間に合わない大きな電力を必要とされる際にサポートする電気二重層コンデンサ電解液改良により低温では劣化しないが、130上の高温下では少しずつ劣化する。そのため小惑星表面活動続けていくとやがて使えないうになる最終的にMUSES-C目的地となったイトカワ上では3昼夜考えられた)。電気二重層コンデンサ使えなくなった後、通信などは可能であるがホップ写真撮影はできなくなってしまうため、ミネルバ静止している場所の小惑星表面温度継続的に測定する運用検討していた。 ミネルバには表面から突き出たピン内蔵され6つ温度センサー以外に、3つのカメラ6つフォトダイオード外界センサーとして搭載された。カメラ3つとも同じものであり、2つカメラ同一方向向けて隣同士設置され近くステレオ視可能である。これは主に小惑星表面撮影する残り一つカメラは2台のカメラ反対側に据え付けられ、ホップ時に上空から小惑星撮影することを主目的としている。フォトダイオード光量測定を行う目的搭載されており、全て異な方向向いていて、各フォトダイオード測定され光量太陽方角推定するようになっていた。 ミネルバの上面と下面にはアンテナ取り付けられている。ミネルバ姿勢変化していく中で、上下アンテナのうち探査機指向している側を使用することになっていた。ミネルバとOME-E間の通信速度は9.6kbpsで、最大距離20kmまで通信可能であった

※この「ミネルバのシステム」の解説は、「ミネルバ (ローバー)」の解説の一部です。
「ミネルバのシステム」を含む「ミネルバ (ローバー)」の記事については、「ミネルバ (ローバー)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ミネルバのシステム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミネルバのシステム」の関連用語

ミネルバのシステムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミネルバのシステムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのミネルバ (ローバー) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS