ミステリー小説観とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ミステリー小説観の意味・解説 

ミステリー小説観

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/21 01:05 UTC 版)

権田萬治」の記事における「ミステリー小説観」の解説

権田のミステリー小説観は、フランスボワロー=ナルスジャックによる、推理小説を「謎と恐怖両義性文学」とする考え方取り入れているが、ミステリー基本的に文学というよりはエンターテインメント要素の強い小説ジャンルであるとして「文学」というより「小説」と修正すべきであるとしている。一方基本的にエンターテインメントではあるが、その中には純文学といえるような文学性の高い作品もあり、また、現代推理小説大きな傾向として謎と恐怖特殊な面白さ同時に現実感豊かな小説的な魅力重視するようになっているという立場立っている。これは英国ジュリアン・シモンズが、「現代推理小説は、探偵小説から犯罪小説変貌し作品社会性現実性犯罪動機などを重視するようになっている」と指摘していることと対応しているいえよう1960年に「感傷効用レイモンド・チャンドラー論」で推理文壇デビューした後、推理小説専門誌宝石』上に戦後推理作家論を立て続け発表し1962年11月からは当時すでに探偵小説評論・研究第一人者とされて来た中島河太郎二人でゲスト挟んで鼎談方式新刊取り上げようになった。 そして1957年松本清張の『点と線』、『眼の壁』などのいわゆる社会派ミステリー登場とともにミステリーブームが起こり、有力出版社文庫ミステリー多数収録するようになったほか新聞・雑誌などのミステリー書評欄強化されたことを背景に、それまで宝石』などミステリー専門誌限られていた評論・解説時評などの発表の場拡大して行くこととなる。権田はこうした時評書評加え数多く文庫解説執筆しているが、業績中心作家論であり、『日本探偵作家論』と『謎と恐怖楽園ミステリー批評55年』は、中国語版私家版として刊行され中国マニアにも知られている。 また、権田はその評論活動において、以下に挙げたような推理文壇における主要な論争参加しミステリー小説対す考え方表明している。 結城昌治佐野洋都筑道夫との間の「名探偵論争に関する所論名探偵はどこに行ったか」、「魅力ある犯罪者肖像を」、「推理小説はどこへ行く」、「ヒラリー・ウオーの『名探偵』論について」(いずれも現代推理小説論』に所収檜山良昭の『スターリン暗殺計画』をめぐる佐野洋檜山良昭との論争での所論歴史推理問題点」、「論争スターリン暗殺計画』-檜山良昭氏に答える」、「歴史推理における事実虚構佐野洋氏への反論」(同) 笠井潔所論とそれに対す疑問と反論第一次世界大戦での大量死本格推理小説との関係についての疑問」、「最後にもう一度笠井潔氏に」(いずれも『謎と恐怖楽園で』所収

※この「ミステリー小説観」の解説は、「権田萬治」の解説の一部です。
「ミステリー小説観」を含む「権田萬治」の記事については、「権田萬治」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ミステリー小説観」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミステリー小説観」の関連用語

ミステリー小説観のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミステリー小説観のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの権田萬治 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS