艦艇(ミサイル艇「1号」型)
【ミサイル艇1号】(みさいるてい1ごう)
1990年代前半、日本の海上自衛隊が導入した高速ミサイル哨戒艇。
従来、沿岸での哨戒・海上阻止戦力としては魚雷艇がその任務に当たっていたが、時代は魚雷から対艦ミサイルへと変化していき、魚雷艇の後継として開発された。
船型はイタリアの「スパルヴィエロ(ソードフィッシュ)」級ミサイル艇をモデルとした全没型水中翼艇で、主武装には国産の90式艦対艦誘導弾と遠隔操作型の20mm機関砲を装備している。
しかし、地中海での運用を前提に設計されていた船体は日本近海の荒波に弱く、また、構造上、中速域での航行が不可能であったり、船内に乗員の宿泊設備がないことなどから、不審船追跡など長距離の航海を行う任務には不向きであった。
更に、整備途中で仮想敵であったソ連が崩壊して冷戦も終結し、海上からの脅威が減少したという状況の変化もあって、建造は3隻で中断された。
(当初計画では18隻を建造し、ソ連太平洋艦隊と対峙する大湊・舞鶴・佐世保に6隻づつ配備する予定だった)
現在は3隻すべてが退役しており、本艇の後継としてはやぶさ型ミサイル艇が建造されている。
はやぶさ型では本級の弱点が改良され、モーターボートと同じ滑走型船体が採用された。
スペックデータ
定員 | 11名 |
船型 | ハイドロフォイル型 |
排水量 (基準/満載) | 50t/60t |
全長 | 21.8m(水中翼降下時) |
全幅 | 7.0m(水中翼除く) |
深さ | 3.5m |
喫水 | 1.4m |
主機 | 翼走用推進:GE IHI LM500ガスタービンエンジン×1基 ウォータージェット×1軸推進 航走用推進:いすゞマリン製造6BD1TCディーゼルエンジン×1基 スクリュープロペラ×1軸推進 |
馬力 | 4,000PS(翼走用) 130PS(艇走用) |
最大速力 | 46kt |
主要兵装 | 90式SSM連装発射筒×2基 JM61-RFS 20mm機関砲×1基 Mk.137 6連装チャフ・フレア発射機×2基 |
C4Iシステム | 海軍戦術情報システム(OYQ-8+リンク11) |
レーダー | OPS-18対水上レーダー×1基 OPS-20航海レーダー×1基 |
電子装備 | NOLR-9 ESM装置 |
同型艦
ミサイル艇1号
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/05/01 01:51 UTC 版)
ミサイル艇1号 | |
---|---|
基本情報 | |
建造所 | 住友重機械工業追浜造船所浦賀工場 |
運用者 | ![]() |
種別 | ミサイル艇 |
艦級 | 1号型ミサイル艇 |
経歴 | |
計画 | 平成2年度計画 |
発注 | 1990年 |
起工 | 1991年3月25日 |
進水 | 1992年7月17日 |
就役 | 1993年3月22日 |
除籍 | 2008年6月6日 |
要目 | |
排水量 | 基準 50トン 満載 60トン |
全長 | 21.8mm(水中翼降下時) |
全幅 | 7.0m(水中翼除く) |
深さ | 3.5m |
吃水 | 1.4m |
機関 | 翼走用推進、ウォータージェット1軸推進 石川島播磨重工業製LM500 ガスタービンエンジン(4,000PS)× 1基 艇走用推進、スクリュープロペラ1軸推進 いすゞマリン製造製6BD1TC ディーゼルエンジン(130PS)× 1基 |
速力 | 46ノット |
乗員 | 11名 |
兵装 | JM61-RFS 20mm機関砲 × 1門 90式SSM 連装発射筒 × 2基 |
C4ISTAR | 海軍戦術情報システム (OYQ-8+リンク 11) |
レーダー | OPS-18 対水上 × 1基 OPS-20 航海用 × 1基 |
電子戦・ 対抗手段 |
NOLR-9 ESM装置 × 1式 |
ミサイル艇1号(ローマ字:JMSDF PG NO.1, PG-821)は、海上自衛隊のミサイル艇。1号型ミサイル艇の1番艇。
艦歴
「ミサイル艇1号」は、平成2年度計画ミサイル艇821号艇として、住友重機械工業追浜造船所浦賀工場で1991年3月25日に起工され、1992年7月17日に進水、1993年3月22日に就役の後、同日付で大湊地方隊隷下の余市防備隊に新編された第1ミサイル艇隊に編入された。
参考文献
- 石橋孝夫『海上自衛隊全艦船 1952-2002』(並木書房、2002年)
- 『世界の艦船 海上自衛隊木造掃海艇建造史』(海人社、2010年)
関連項目
|
- ミサイル艇1号のページへのリンク