マンガの制作体制とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > マンガの制作体制の意味・解説 

マンガの制作体制

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 14:24 UTC 版)

フジオ・プロダクション」の記事における「マンガの制作体制」の解説

赤塚フジオ・プロ設立とともに執筆スピードアップ計るべく、正式に完全分業システム採用赤塚長谷古谷担当編集者交えたアイデア会議」を経て赤塚ネームコマ割りセリフ)とアタリ人物の表情動き背景のなどのラフな下描き)を作成し高井古谷(のちにあだち勉、しいやみつのり、吉勝太など)が下絵完成させて製作を進行という形を取ったこの様漫画製作にアシスタントらが大きく関与しているため、赤塚プロダクション設立して以来雑誌掲載時のクレジット表記長年赤塚不二夫フジオ・プロ」としていた。劇中でもフジオ・プロロゴ無関係な場面登場させたり、内輪ネタ一環フジオ・プロ強調することも多かった赤塚マンガキャラクター作り方はいくつかのパターンあったようで、北見けんいちは、赤塚作画スタッフに「大体こういう感じ」と伝えて描かせたものを、話し合いにより少しずつ修正していくという手法取り全てのスタッフアイデア出し作画協力するという分業での制作行っていたと語っている。 また、長谷邦夫高井研一郎は、『おそ松くん』イヤミ、デカパン、ハタ坊、ダヨーン、『もーれつア太郎』ココロのボスなどのキャラクターについて、赤塚作画スタッフ高井研一郎)にラフ画渡し描かせたものを、その後赤塚が自ら描きすいよう修正して完成させていく手法取っていたと証言している。高井研一郎退社1968年)した以降は、赤塚キャラクターデザイン実質一人で施すようになり、バカボンのパパニャロメケムンパス、べし、ベラマッチャウナギイヌ等はその代表的なキャラクターである。 横山孝雄によればフジオ・プロでは、通常の漫画製作プロダクションとしては異例な能力給システム採用しており、各スタッフ能力フル発揮出来環境用意していたという。 アイデア会議経た後、十三ページ作品完成するまでに費やされる時間は、ネームに2時間アタリ4時間で、赤塚担当箇所は約6時間。その後赤塚他の作品執筆取り掛かる赤塚の手離れたアタリ原稿は、スタッフの手によって、3時間の流れ作業経由し概ね9時間掛け一本作品として完成したという。 スタッフ大幅に減少した80年代から90年代旧作リメイクでは長谷邦夫ネームから下書きまで手がけていたと伝えられることもあったが、当時のチーフアシスタントだった吉勝太は(赤塚本人が)「ちゃんとかいてました」と否定している。また、現フジオプロ・スタッフの松木健也も、実際赤塚本人アタリ下書き原稿提示し、「簡単なラフに見えるが、この「アタリ」が非常に重要で、不二夫が描かない(仮にアシスタントらが代筆する)と全く違う雰囲気作品になってしまう。構図はもちろん、キャラクター豊かな表情絶妙な等身バランス躍動感は、この「アタリ」で決まると言っても過言ではない」と分析している。実際赤塚本人による「アタリ」は、『少女漫画家 赤塚不二夫』(2020年ギャンビット)のほか、『コアでいいのだ!赤塚不二夫』(2019年出版ワークス所収の「レアリティーズブック」、『夜の赤塚不二夫』(2021年、なりなれ社)で様々な具体例が公開されている。

※この「マンガの制作体制」の解説は、「フジオ・プロダクション」の解説の一部です。
「マンガの制作体制」を含む「フジオ・プロダクション」の記事については、「フジオ・プロダクション」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「マンガの制作体制」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マンガの制作体制」の関連用語

1
6% |||||

マンガの制作体制のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マンガの制作体制のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフジオ・プロダクション (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS