マルグイム、ウルク、ニップルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > マルグイム、ウルク、ニップルの意味・解説 

マルグイム、ウルク、ニップル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/03 17:20 UTC 版)

グングヌム」の記事における「マルグイム、ウルク、ニップル」の解説

グングヌム治世19年(前1914年)の年名によればグングヌムはマルグイム(英語版)の軍勢撃破し、「道沿い建物確保して[訳語疑問点]、アン神、エンリル神ナンナ神の命により「山の運河源流解放した[訳語疑問点]」。この二つ言説正確な意味を判断するのは困難であるが、マルグイムがマシュカン・シャピル(英語版)と、ティグリス川とディヤラ川の合流点よりも北の、ティグリス河岸のどこかに位置していたことから、マルグイムに対す勝利は、ティグリス川沿いに行われたグングヌム北方遠征実施明確に示している。この地域イシン市の北東位置しグングヌムがここへ侵入したことは、ラルサがいまやこれまで以上に北方まで達す軍事的勢力持っていたことがわかる。アンエンリルナンナ言及する同年の年名はグングヌム統治下でのラルサ拡張更なる証拠である。これらの神々名目としてはそれぞれウルクニップルウルの神である。この時点グングヌムウルでの権威は既に良く確立されていたが、他の二つ都市神への言及は、彼が更にウルク市とニップル市の権力握った可能性があることを示している。ウルク場合ラルサのたった25キロメートル北東位置し、かつてイシンによってリピト・イシュタル時代まで保持されていたことが知られている。だが、リピト・イシュタル死後ウルク市の政治的地位は非常に不明瞭なものとなり、そしてグングヌムがこの都市支配下に置くことができた可能性明確に存在するこのようなシナリオはウンム・アル・ワウィヤ(Umm al-Wawiya)と呼ばれる土地で、グングヌムの名前が刻まれ煉瓦発見されたことで更にあり得るものとなっている。ウンム・アル・ワウィヤはウルクのすぐ近く位置しており、古代のデュルム(Durum)の町である可能性がある。グングヌムウルク目と鼻の先まで手を伸ばしているということは、彼がウルク自体支配していたという可能性を更に高めている。 一方でニップル市はイシン市の北30キロメートル位置しメソポタミア聖地として名高い都市であった。ここにはシュメール神話アッカド神話における最高神、嵐の神エンリル神殿があった。このことにより、ニップル市の支配者はこの都市統治をすることによって重要な政治的威信帯びエンリル神権を持つという認識を得ることにより、「シュメールアッカドの王」という称号主張することができた。この称号南部メソポタミア全体支配権ほのめかすものであった。このニップル市の思想的重要性はこの都市支配グングヌムにとって魅力的な栄誉としたであろうし、事実彼がこの聖なる都市を最終的にイシンから奪い取り、自らの領域組み込むことに成功したことを指摘する重要な証拠がある。年名上におけるエンリル神への言及とは別にグングヌムがマルグイム市を撃破してから僅か2年後作成した王碑文において、彼は「シュメールアッカドの王」という称号用いている(それ以前は「ウルの王」という限定的な称号のみ使用していた。)。同時に、同じ時期二つの年名はニップル付近に仮設され一連の建築活動言及する最後にニップル市を調査した考古学者たちはグングヌムによって作成されウル守護神ナンナ規範どのようなのであるか[訳語疑問点]を記述した讃美歌コピー発掘しており、奉納品捧げる行列エンリル神殿へと先導している。エンリル神聖域におけるこのラルサからもたらされ讃美歌写本存在は、ニップル聖職部門がその宗教的規範受け入れたことを示唆している。これはグングヌムがこの都市揺り動かしていた時代のことであった可能性が最も高い。 これらの証拠全てグングヌム少なくとも治世19年以降ニップル市を支配していたことをほぼ確実なものとしているが、この聖地対すラルサ支配それほど長く続いていない事も同様に明らかである。このことはイシンウル・ニヌルタのものである二つの年名によって明らかである。この年名はウル・ニヌルタ彼の手から失われたニップル市を奪回することに成功したことを強く示している。彼がどの外国勢力からニップル奪回したのかについては記録されていないが、それがラルサ以外の国である可能性はほぼ無い。しかしながら現存するウル・ニヌルタ年代順年名リストは不完全であり、イシンによるニップル市の奪回が、グングヌム生前出来事であるのか、或いは1906年彼の以降出来事であうるのか確定することは不可能である。

※この「マルグイム、ウルク、ニップル」の解説は、「グングヌム」の解説の一部です。
「マルグイム、ウルク、ニップル」を含む「グングヌム」の記事については、「グングヌム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「マルグイム、ウルク、ニップル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マルグイム、ウルク、ニップル」の関連用語

マルグイム、ウルク、ニップルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マルグイム、ウルク、ニップルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのグングヌム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS