まつ‐かぜ【松風】
まつかぜ【松風】
読み方:まつかぜ
謡曲。三番目物。観阿弥作、世阿弥改作。古今集などに取材。昔、在原行平に恋をした須磨の海女(あま)の姉妹、松風と村雨の霊が現れ、思い出を語って狂おしく舞う。
箏曲(そうきょく)。山田流。初世中能島松声・3世山木大賀が明治初年ごろ作曲。宇和島の伊達家から島原の松平家へ嫁した姫君が、夫に死別後、思い出を箏歌(ことうた)にしたもの。
源氏物語第18巻の巻名。光源氏31歳。明石の上が上洛、源氏は明石の上を訪問し、紫の上がそれを嫉妬(しっと)することなどを描く。
俳人・小説家の石塚友二による短編小説。自身の結婚生活を題材とする。昭和17年(1942)、雑誌「文学界」2月号に発表、芥川賞候補作となる。第9回池谷信三郎賞を受賞。
松風
松風
読み方:マツカゼ(matsukaze)
マルスダレガイ科の貝
松風
松風
松風
松風
松風
- マツカゼのページへのリンク