プロ野球中継放送からの撤退とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > プロ野球中継放送からの撤退の意味・解説 

プロ野球中継放送からの撤退(2017年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 06:38 UTC 版)

TBSラジオ エキサイトベースボール」の記事における「プロ野球中継放送からの撤退(2017年)」の解説

2017年9月29日掲載の『週刊ポスト』の記事通じてTBSラジオ同年日本シリーズ最後にプロ野球中継制作から撤退する可能性があることが明らかになった。当該記事では、近年野球中継について内部情報を基に「聴取率悪化による広告収入減少や、球場放送席使用料高騰などで、採算厳しい」という状況にあることを指摘TBSスポーツアナウンサー時代長年中継携わってきた松下賢次は、同誌記者からの取材に対して、「ラジオ中継ファンからブーイングが起こるのではないでしょうかTBS日本初め帯番組としてナイター行った老舗であり、音声だけであらゆるものを網羅するラジオ中継はひとつの文化赤字理由辞めるのは悲しい」という趣旨コメント寄せた上記報道直後に、TBSラジオでは「2017年内を目処に、独自制続行撤退し他社制作を受けるかの結論を出す」という見解示していた。その後同年11月29日入江清彦社長(現:会長)による定例記者会見で、同年シーズン最後にプロ野球中継から完全に撤退することを発表。この結果11月4日に『エキサイトベースボールスペシャル』として放送された「SMBC日本シリーズ2017福岡ソフトバンクホークス横浜DeNAベイスターズ第6戦中継(福岡ヤフオクドーム、RKBラジオ制作分の同時ネット)が、TBSラジオ放送され最後プロ野球中継になった同局におけるプロ野球中継通算放送期間66年であった入江によれば週末デーゲーム増えたことを背景週末ナイトゲーム中継から撤退した2010年頃から、「『ラジオマーケット拡大』『TBS選択肢』という視点考えれば、『(関東地方で)同じエリアラジオ局最大で5局)が同じカード横並び放送する』という編成状況どうなのか」という疑問持ちながら局内検討重ねていたという。その一方で先の会見では、関東以外球団所在地放送対象地域に当たるJRNナイター参加局北海道放送東北放送CBCラジオ朝日放送ラジオ毎日放送中国放送RKB毎日放送)との制作協力体制を「最終的に調整する」という方針提示プロ野球初めとするスポーツ関連ニュース番組や、プロ野球選手出演するバラエティ番組については、中継からの撤退後制作放送可能性があることが示唆した最終的には、TBSラジオDeNA主催試合の裏送りおよび技術協力のみ継続し巨人主催RFラジオ日本担当西武ロッテ主催曜日及び時間帯に応じて文化放送とニッポン放送ロッテ主催は対広島戦デーゲーム中国放送向けのみRFラジオ日本も)が分担という、系列超えた体制になった。 そしてプロ野球専門情報番組としては、2021年4月4日から毎週日曜早朝7時から8時の1時間に、お笑いタレント俳優石橋貴明とんねるず)がMC務める『日本生命 presents 石橋貴明のGATE7』がスタートした

※この「プロ野球中継放送からの撤退(2017年)」の解説は、「TBSラジオ エキサイトベースボール」の解説の一部です。
「プロ野球中継放送からの撤退(2017年)」を含む「TBSラジオ エキサイトベースボール」の記事については、「TBSラジオ エキサイトベースボール」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「プロ野球中継放送からの撤退」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プロ野球中継放送からの撤退」の関連用語

プロ野球中継放送からの撤退のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プロ野球中継放送からの撤退のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのTBSラジオ エキサイトベースボール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS