野球中継(主に中日ドラゴンズ戦)について
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 17:05 UTC 版)
「岐阜放送」の記事における「野球中継(主に中日ドラゴンズ戦)について」の解説
1970年代には地方開催に限りゲーム中日主催ゲームを独立局間ネット放送した例があり、1976年4月8日には草薙球場での対阪神タイガース戦の放送事例がある(テレビ神奈川の制作 で、サンテレビ・近畿放送・テレビ和歌山・三重テレビでも放送)。 1987年から数年間、1980年代には(ナゴヤ球場、後にナゴヤドームで開催、現在の地方主催も浜松球場など)の中日主催ゲームをCBCが放送できない場合、実制作をCBCが行い、岐阜放送が代わりに放送する形で「ドラゴンズスペシャルナイター」と題して同局で、地元の企業・団体の協賛を得て放送していたが、後にCBCやドラゴンズの親会社である中日新聞による岐阜放送への放映権譲渡拒否か、岐阜放送の親会社である岐阜新聞側による返上かは不明だが、CBC制作による岐阜放送での放送は1990年代に行われた岐阜長良川球場での広島東洋カープ主催の対中日戦 に限られることになった。現在はCBCが編成の都合上放送できない場合は東海テレビ、三重テレビ(中継担当は原則として東海テレビだが、極稀にCBCの場合あり)、NHK名古屋放送局(地域情報番組枠が組まれる金曜日のみ放送可能)に放映権を譲渡している。 以後はtvk(神奈川新聞系でメ〜テレと業務提携関係あり)制作の対DeNA戦 やサンテレビ(神戸新聞系)制作の対阪神戦の中継、TOKYO MX(TOKYO FM系)制作の対ヤクルト戦(神宮)を放映するのみとなっていた(詳しくはぎふチャン ダイナミックナイターの項を参照)。また、岐阜ラジオにおいてはスポーツニュースで結果を放送する際に「中日」とは言わず「ドラゴンズ」として放送している。監督の記者会見などを流す際も、「中日」という言葉の部分をわざわざ編集でカットしているほどである。但し、岐阜放送・岐阜新聞ともweb上の文章では「中日」を使用している。なお、三重テレビ(MTV・中日新聞系)では2017年現在でも東海テレビ制作分の一部(年度によりCBC制作分もの一部も)を譲り受けて放送している(→三重テレビナイターの項を参照)。 なお、2005年よりテレビ東京(TX)が、巨人戦の中継を本格的に取り組んだことから、岐阜放送でも巨人戦を放送する機会が増えている。2006年は中日戦、巨人戦共に6試合(巨人戦は主催2試合含む)、その他1試合を放送した。中日戦中継の減少が著しい中、巨人戦中継の割合が増えている。ただし、巨人戦中継の今後は、TXの動向次第である。なお、2007年9月6日はテレビ東京をキーにナゴヤドームの中日vs巨人戦の中継が全国ネットで行われたが、かつてのCBCの時とは異なり中日の資本ではないテレビ東京からの購入となるため、岐阜放送での放送が実現するか注目されていたが、結局ネットされなかった。2007年の日本シリーズ・日本ハム対中日戦をテレビ東京系列で2試合(第2試合=札幌ドーム、第5試合=ナゴヤドーム)放映するが、岐阜放送でも2試合とも放映し(ナゴヤドームからの中継は岐阜放送では史上初)、中日の53年振りの日本一胴上げの瞬間を生中継した。 高校野球の甲子園での岐阜県代表試合を朝日放送テレビからネットしていた時期があった。甲子園球場の朝日放送テレビの放送席で伊藤伸久アナが実況したこともあった。
※この「野球中継(主に中日ドラゴンズ戦)について」の解説は、「岐阜放送」の解説の一部です。
「野球中継(主に中日ドラゴンズ戦)について」を含む「岐阜放送」の記事については、「岐阜放送」の概要を参照ください。
- 野球中継についてのページへのリンク