ピアノ協奏曲第13番とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > ピティナ・ピアノ曲名 > ピアノ協奏曲第13番の意味・解説 

モーツァルト:ピアノ協奏曲 第13番 ハ長調

英語表記/番号出版情報
モーツァルト:ピアノ協奏曲 第13番 ハ長調Konzert für Klavier und Orchester Nr.13 C-Dur K.415 K6.387b作曲年: 1782-83年 

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 第1楽章 Mov.1 Allegro1030秒 No Image
2 第2楽章 Mov.2 Andante7分00 No Image
3 第3楽章 Mov.3 Rondeau: Allegro 8分00 No Image

作品解説

2008年1月 執筆者: 稲田 小絵子

 ヴィーン定住後の3作目ピアノ協奏曲作曲1782年末から翌年初めにかけて。1783年3月11日ブルク劇場にて初演された後、23日にはヨーゼフ二世臨席のもとで《ハフナー交響曲などと共に再演され、大成功収めた。もともとは小編成だったが、後にトランペットティンパニ加えられたことによって、ハ長調の力強い主題がより壮大さ増している。
この時期モーツァルト書簡1782年12月28日によれば彼のピアノ協奏曲は「むずかしすぎず易しすぎず、音楽通はもちろん、そうでない人もなぜだか満足」できるように作られているという。そのこと通り、この時期3つのピアノ協奏曲シンプルな構成で耳に快く充実した内容をもっている。また、管楽器抜き弦楽四重奏編成でも演奏できるよう仕上げられている点でも共通している。
この作品の第1,2楽章にはモーツァルト自身によるカデンツァ残されている。

第1楽章アレグロハ長調4/4拍子協奏ソナタ形式ハ長調堂々とした開始部に続きピアノのソリスティックなパッセージ軽やかに加わり新鮮な響きもたらす交響的な広がりをみせるオーケストラに対してピアノ華麗ありながらもどこか寂寥感漂わせている。
第2楽章アンダンテヘ長調3/4拍子小規模な協奏ソナタ形式ピアノの音が冴える穏やかな楽章旋律順次進行基本としてなめらかに流れる。もともとこの楽章ハ短調にする意図もあったことが草稿から明らかになっているが、ヘ長調落ち着いた理由定かではない
第3楽章ロンドアレグロハ長調6/8拍子ロンド形式。ロンド・フィナーレらしい軽やかな主題で始まる。印象的なのは、2楽章使用しなかったハ短調が、わざわざアダージョテンポ変えて2つエピソード使用されていることである。


ピアノ協奏曲第13番 (モーツァルト)

(ピアノ協奏曲第13番 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/08 05:04 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ピアノ協奏曲第13番 ハ長調 K. 415 (387b) は、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトが作曲したピアノ協奏曲

概要

1782年から1783年初頭にかけてウィーンで作曲され、第11番第12番と同様に、予約演奏会のために作曲した3曲のピアノ協奏曲のうちの一つである。初演は1783年の3月11日にブルグ劇場で行われたが、3曲のうち本作だけ管弦楽トランペットティンパニを加えられており、いっそうの華やかさを具えている。なお、3月23日の予約演奏会には皇帝ヨーゼフ2世が臨席していた。

第3楽章の意表を突く短調の導入など、斬新な趣向が盛り込まれている。

楽器編成

独奏ピアノオーボエ2、ファゴット2、ホルン2、トランペット2、ティンパニ、ヴァイオリン2部、ヴィオラ、バス

構成

全3楽章、演奏時間は約26分。弦楽四重奏のみの伴奏でも可能である[1]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ Jean-Philippe Collard Mozart: Piano Concertos 6, 8, 11-14”. www.allmusic.com (2018年9月28日). 2018年9月28日閲覧。

外部リンク


「ピアノ協奏曲 第13番」の例文・使い方・用例・文例



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ピアノ協奏曲第13番」の関連用語

ピアノ協奏曲第13番のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ピアノ協奏曲第13番のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
社団法人全日本ピアノ指導者協会社団法人全日本ピアノ指導者協会
Copyright 1996-2025 PianoTeachers' National Association of Japan
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのピアノ協奏曲第13番 (モーツァルト) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS