モーツァルト:ピアノ協奏曲 第11番 ヘ長調
英語表記/番号 | 出版情報 | |
---|---|---|
モーツァルト:ピアノ協奏曲 第11番 ヘ長調 | Konzert für Klavier und Orchester Nr.11 F-Dur K.413 K6.387a | 作曲年: 1782-83年 |
楽章・曲名 | 演奏時間 | 譜例![]() |
|
---|---|---|---|
1 | 第1楽章 Mov.1 Allegro | 9分00秒 | No Image |
2 | 第2楽章 Mov.2 Larghetto | 8分00秒 | No Image |
3 | 第3楽章 Mov.3 Tempo di menuetto | 5分30秒 | No Image |
作品解説
ヴィーン定住後の2作目のピアノ協奏曲。1782年末から翌年にかけて立て続けに作曲された第11~13番の中で、この第11番は、番号が前後するが、第12番の後すぐに生み出されたものと考えられている。
この時期のモーツァルトの書簡(1782年12月28日)によれば、彼のピアノ協奏曲は「むずかしすぎず易しすぎず、音楽通はもちろん、そうでない人もなぜだか満足」できるように作られているという。そのことば通り、この時期の3つのピアノ協奏曲はシンプルな構成で耳に快く、充実した内容をもっている。また、管楽器抜きの弦楽四重奏編成でも演奏できるよう仕上げられている点でも共通している。
第1,2楽章にはモーツァルト自身によるカデンツァが残されている。
第1楽章:アレグロ、ヘ長調、3/4拍子。協奏的ソナタ形式。主和音の連打で始まるこの楽章は、社交的な明るさをもつ一方で力強さを感じさせる。フライング気味に登場する独奏ピアノの入りが特徴的。
第2楽章:ラルゲット、変ロ長調、4/4拍子。緩徐楽章らしいゆったりとした流れをもつ楽章。ときおり現れるフォルテピアノ記号による強調がアクセントとなっている。
第3楽章:テンポ・ディ・メヌエット、ヘ長調、3/4拍子。ロンド形式。ポリフォニックな主題で始まるやや特異な雰囲気をもつ楽章。ピアノは主題提示のほかにも細かな音価で楽章を充実させている。
ピアノ協奏曲第11番 (モーツァルト)
(ピアノ協奏曲 第11番 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/08 00:05 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動ピアノ協奏曲第11番 ヘ長調 K. 413 (387a) は、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトが作曲したピアノ協奏曲。
概要
1782年の暮れ頃から翌1783年初頭にかけてウィーンで作曲されたと考えられている作品で、予約演奏会のために作曲された3つのピアノ協奏曲(本作、第12番、第13番)の一つである。1782年12月28日付の父レオポルトへの手紙の中でモーツァルトは、「(予約演奏会用の)協奏曲がもう2曲不足している」と記しており、この段階で既に第12番は完成していたため、不足している2曲の協奏曲のうちの一つが本作を指すもので、この直後に完成したと考えられている。初演は恐らく翌年の1月11日に行なわれた。
第2楽章にモーツァルト自身のカデンツァが残されている。
楽器編成
曲の構成
全3楽章、演奏時間は約23分。弦楽四重奏のみの伴奏でも可能である[1]。
脚注
- ^ “Jean-Philippe Collard Mozart: Piano Concertos 6, 8, 11-14”. www.allmusic.com (2018年9月28日). 2018年9月28日閲覧。
外部リンク
- ピアノ協奏曲第11番 ヘ長調 K. 413 (387a)の楽譜 - 国際楽譜ライブラリープロジェクト
- ピアノ協奏曲 第11番 ヘ長調 K.413 (387a) - Mozart con grazia
「ピアノ協奏曲 第11番」の例文・使い方・用例・文例
- ピアノ協奏曲
- その曲はピアノ協奏曲に編集された。
- 6月21日の本選で,上原さんはチャイコフスキーの「ピアノ協奏曲第1番」とラフマニノフの「パガニーニの主題による狂詩曲」を演奏した。
- そのとき,彼女は偶然,ラヴェルのピアノ協奏曲を聞き,自分と千秋(玉(たま)木(き)宏(ひろし))が舞台でその曲を一緒に演奏している姿を想像する。
- 千秋は彼女がショパンのピアノ協奏曲を演奏するのを見るためにはるばるプラハまで行く。
- 内田さんはクリーブランド管弦楽団と共演したモーツァルトのピアノ協奏曲の演奏で最優秀器楽ソリスト演奏(オーケストラとの共演)賞を受賞した。
- 浅田選手は,ショートプログラムではショパンのノクターンのうちの1曲,フリーではラフマニノフのピアノ協奏曲第2番に合わせて演技すると述べた。
- フリーについて,浅田選手は「私はラフマニノフのピアノ協奏曲がとても好きです。」と述べた。
- 翌日のフリーでは浅田選手はラフマニノフの「ピアノ協奏曲第2番」に合わせて滑った。
- グリニッジの西の第11番目の時間帯の標準時、165番目の西の経線で計算される
- ピアノ協奏曲 第11番のページへのリンク