パナソニック_スマートファクトリーソリューションズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > パナソニック_スマートファクトリーソリューションズの意味・解説 

パナソニック スマートファクトリーソリューションズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/23 03:20 UTC 版)

パナソニック > パナソニック スマートファクトリーソリューションズ
パナソニックスマートファクトリーソリューションズ株式会社
Panasonic Smart Factory Solutions Co., Ltd.
種類 株式会社
略称 PSFS
本社所在地 日本
571-0056
大阪府門真市松葉町2番7号
設立 2017年4月1日
業種 電気機器
法人番号 4120001158953
事業内容 電子部品実装ライン事業(開発・製造・販売・サービス)、半導体実装事業(開発・製造・販売・サービス)、ソリューション事業、自動化・省人化システム、測定システム、溶接機器事業
代表者 秋山 昭博(代表取締役社長)
資本金 150億円
売上高 1,167億3,600万円(2020年3月期)
純利益 4億3,100万円
総資産 608億2,500万円
従業員数 約3,000名(2020年4月現在)
決算期 3月
主要株主 パナソニック株式会社100%
主要子会社 パナソニックFSエンジニアリング
外部リンク https://www.panasonic.com/jp/company/psfs.html
テンプレートを表示

パナソニックスマートファクトリーソリューションズ株式会社Panasonic Smart Factory Solutions Co., Ltd.)は、かつて存在したパナソニックグループのメーカー。表面実装関連装置、溶接装置などを製造していた。

パナソニック事業部のひとつであるプロセスオートメーション事業部を構成していた。

概要

2003年1月1日、松下電器産業(現・パナソニック)FA社と九州松下電器(現・パナソニック システムネットワークス)FA事業部が統合して設立され、以降同社グループのFA分野を担当していた。毎年高い営業利益率を出し、グループの中でも優良事業部のひとつである。

1968年、1号機を製造。以前は、松下電器産業がPanasert(パナサート、BMシリーズ等)の名で、九州松下電器がCREATE(クリエイト、CMシリーズ等)の名でそれぞれ製造していた。

実装機メーカーとしては世界最大を誇り、国内実装市場の45%、世界市場の30%(いずれも首位、第2位はシーメンスASM)のシェアをもつ。首位は1968年以来一度も譲っていない。開発拠点として甲府、門真、福岡、シンガポール中国蘇州市の4工場を中心に、世界全体で43の販売拠点、50のサービス拠点、12のトレーニングセンターを持つ。

チップマウンターにおいては、微小チップを高速搭載できる大型のロータリーマウンターを多く製造してきたが、最近はAMシリーズ、NPMシリーズ等、モジュラーマウンターを製造している。また、現在でもアキシャル、ラジアル挿入機を扱う数少ないメーカーである。新規事業としてライン後工程、野菜工場、ナノファイバーも手掛ける。

2017年4月、パナソニック溶接システムを吸収合併し、社名変更。

沿革

  • 1963年昭和38年)- 松下電器産業が生技研究所を設立。
  • 1967年(昭和42年)- 九州松下電器に生産技術事業部が発足。
  • 1968年(昭和43年)- 1号機・パナサートA挿入機を発売。
  • 1975年(昭和50年)- 松下電器産業に精機事業部が発足。
  • 1980年(昭和55年)- 松下電器産業が電子部品装着機の生産を開始。
  • 1982年(昭和57年)- 九州松下電器が表面実装装置の生産を開始。
  • 1985年(昭和60年)- 山梨県甲府工場が操業を開始。
  • 1990年平成2年)- 九州松下電器生産技術事業部がFA事業部へ名称変更。
  • 2001年(平成13年)- 松下電器産業がFA社を設立。
  • 2003年(平成15年)1月1日 - 松下電器産業FA社と九州松下電器FA事業部が統合し、パナソニック ファクトリーソリューションズを設立。
  • 2015年(平成27年)4月 - スマートファクトリーソリューション事業部(現・プロセスオートメーション事業部)として12年3カ月ぶりにパナソニックの事業部に復帰する。
  • 2017年(平成29年)4月 - パナソニック溶接システム、パナソニック溶接システム加賀を吸収合併し、パナソニックスマートファクトリーソリューションズ株式会社に社名変更。それに伴い、福岡、加賀、品川に拠点が増える。
  • 2022年令和4年)4月1日 - 所属していたプロセスオートメーション事業部ごとパナソニック コネクトに統合され消滅。

拠点

主な生産商品

  • 電子部品実装関連(SMT)
  • ファインデバイス実装関連(ME)
    • ダイボンダ
    • プラズマクリーナー
    • フリップチップボンダー
  • ドライエッチング装置
  • 超高精度三次元測定機
  • 電子材料(DEVICE)
    • 接着剤
    • フラックス
    • ダイボンディングペースト
    • チップコーティングペースト
    • アンダーフィル
  • その他
    • 野菜工場
    • 工場トータル管理(IMF)
    • ナノファイバー
  • 溶接
    • アーク溶接機
    • エアープラズマ切断機
    • 交流アーク溶接機
    • 抵抗溶接機
    • アーク溶接ロボット
  • レーザ
    • マイクロソルダリング装置
    • レーザ微細加工機
    • CO2レーザ発振器

グループ会社

  • パナソニックFSエンジニアリング
  • パナソニック ファクトリーソリューションズ アジアパシフィック
  • 蘇州松下生産科技有限公司
  • パナソニック ファクトリーソリューションズ アメリカ社
  • パナソニック ファクトリーソリューションズ ヨーロッパ社
  • パナソニック溶接システム唐山有限公司
  • パナソニック溶接システムインド社

「パナソニック スマートファクトリーソリューションズ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パナソニック_スマートファクトリーソリューションズ」の関連用語

パナソニック_スマートファクトリーソリューションズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パナソニック_スマートファクトリーソリューションズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパナソニック スマートファクトリーソリューションズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS