ハッシュドビーフとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 食べ物 > 料理 > 肉料理 > ハッシュドビーフの意味・解説 

ハッシュドビーフ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/12 05:53 UTC 版)

ハッシュドビーフ

ハッシュドビーフ: hashed beef) は、薄く細切りにした牛肉ドミグラスソーストマトソースで煮込んだ洋食である[1]

イギリス発祥の料理で、細かく刻んだ野菜と薄切りの牛肉を炒めて煮込んだ料理をハッシュドビーフと称したが、英国で元来はドミグラスソースで煮込んでおらず、のちに日本へ伝わってから変化したと推察される[2][3]

他国のハッシュドビーフ

19世紀以前に発刊された欧米の書籍で見られる古来イギリス料理の Hashed Beef は、薄切り牛肉の煮込み料理で多くが共通している。

食べ方

日本は白飯に載せて食する事例が多く、これをハヤシライスと称する者も散見される[1]バターライスに載せたり、パンマッシュトポテトを添えて食する事例も見られる。

出典

  1. ^ a b ハッシュドビーフ」『日本大百科全書、和・洋・中・エスニック』https://kotobank.jp/word/%E3%83%8F%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%89%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%95コトバンクより2022年12月24日閲覧 
  2. ^ ハッシュドビーフとハヤシライスの違いを解説!おすすめレシピもご紹介”. クラシル. dely (2022年8月15日). 2022年12月24日閲覧。
  3. ^ 澁川祐子『ニッポン定番メニュー事始め』2013年、210頁。ISBN 978-4-7791-1934-7 
  4. ^ Richard Briggs (1788). The English Art of Cookery. London, England: G. G. J. and J. Robinson. pp. 212-213  (Online version at HathiTrust Digital Library)
  5. ^ Charles Elmé Francatelli (1862, 2nd Edition). The Cook's Guide, and Housekeeper's & Butler's Assistant. London, England: Richard Bentley. p. 207  (Online version at HathiTrust Digital Library)
  6. ^ Henry Hartshorne (1881). The Household Cyclopedia of General Information. New York, NY, USA: Thomas Kelley. p. 341  (Online version at Archive.org)
  7. ^ マダーム・ブラン(口述)、洋食庖人(筆記)、松井鉉太郎(奥付著者)『軽便西洋料理法指南 : 実地応用 一名・西洋料理早学び』新古堂書店、東京、日本、1888年、26-27頁。 国立国会図書館デジタルコレクション
  8. ^ 三八光商会編輯部『女道大鑑』三八光商会、東京、日本、1909年、70-71頁。 国立国会図書館デジタルコレクション

関連項目





ハッシュドビーフと同じ種類の言葉


固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」からハッシュドビーフを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からハッシュドビーフを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からハッシュドビーフ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハッシュドビーフ」の関連用語

ハッシュドビーフのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハッシュドビーフのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハッシュドビーフ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS