ドラハッパーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 芸能人 > 芸人 > お笑い芸人 > ドラハッパーの意味・解説 

ドラハッパー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/03 05:45 UTC 版)

ドラハッパー
メンバー 西條辰彦
竹下友裕
結成年 2004年
解散年 2009年
事務所 松竹芸能東京支社
活動時期 2004年7月1日 - 2009年10月
出身 NSC東京校1期(西條)
現在の活動状況 解散
芸種 コント
テンプレートを表示

ドラハッパーは、かつて松竹芸能東京支社で活動していたお笑いコンビ2004年7月結成、2009年10月解散[1]

メンバー

  • 西條 辰彦(さいじょう たつひこ (1976-03-13) 1976年3月13日(48歳) - )
ツッコミ担当。徳島県徳島市出身。東京NSC第1期生。
ドラハッパー結成前には、高校の同期生と「IQ」というコンビで活動。
ラグビー国民体育大会に出場したことがある。
武蔵工業大学工学部経営工学科卒。
ルネメカイノウエの名付け親である。
解散後、元『バンビーナ』(ニュースタッフエージェンシー所属、2008年6月解散)の「のぶすけ」とコンビ「アリアリ」を結成。
  • 竹下 友裕(たけした ともひろ、 (1979-12-04) 1979年12月4日(45歳) - )
ボケ担当。愛知県新城市出身。東京アナウンス学院卒業生。
丸坊主の頭が特徴で、コントではそれを生かしての役をしたことがある。
解散後は「竹下ともひろ」として、ピンで活動。2015年頃芸能活動休止状態している。

概要

出演番組

外部リンク


ドラ・ハッ・パー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/06 16:12 UTC 版)

ドラ・ハッ・パー』とは、藤子不二雄藤子・F・不二雄藤子不二雄)両人の代表的作品である「ドラえもん忍者ハットリくんパーマン」の頭文字を取り、1983年-1985年頃の間に頻繁に使われていた造語、愛称。及び特番タイトルである。この当時の藤子アニメ映画のキャッチフレーズとしても使用された。この造語は、藤子アニメ黄金期を象徴するものとしてファンに語り継がれている。なお、それまでは『ドラえもん』『忍者ハットリくん』『怪物くん』がセットで扱われることが多かった。

シンエイ動画版『パーマン』が放映開始された1983年春頃、山田邦子が藤子アニメの特番の司会を務めた時、「これは略して『ドラ・ハッ・パー』ですね」という発言をしていた。この頃を境に、『ドラ・ハッ・パー』の使用が急激に増えていったと言われる。カード付きスナック・ポテトチップス「ドラハッパーチップス」なる商品もカルビーから発売されていた(1985年にはオバケのQ太郎、プロゴルファー猿も加えた5作品の「5きげんチップス」も発売されていた)。

1985年に入ると『藤子不二雄ワイド』や『オバケのQ太郎(3作目)』がスタート。藤子アニメ作品の放送が一気に増えた。また『パーマン』の本放送が終了し、リピート放送となった事も相まって、これらを全て頭文字で略すと語呂合わせが悪いためか『ドラ・ハッ・パー』は徐々に廃れていった。1986年~1987年の公開の映画では「ドラ・Q・」、1988年の公開の映画では「ドラ・魔美UB」と言われている。

また、この時代の藤子アニメの特番は別作品でも同枠で放送される事が多く、ドラえもんを中心にハットリくんやパーマンのキャラクター達がミニコーナーで勢揃いし、進行役、コントなどを披露していた。こういった他のアニメのキャラクター同士のコラボレーションは、『クレヨンしんちゃん』、『あたしンち』など、現在のシンエイ動画作品においても受け継がれている。

松竹芸能に「ドラハッパー」というお笑いコンビ(現在は解散)がいるが、このコンビ名の由来もこの「ドラ・ハッ・パー」と同じである。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ドラハッパー」の関連用語

ドラハッパーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドラハッパーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのドラハッパー (改訂履歴)、ドラ・ハッ・パー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS