パーマン_(ゲーム)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > パーマン_(ゲーム)の意味・解説 

パーマン (ゲーム)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/23 06:07 UTC 版)

パーマン
えんばんをとりかえせ!!
ジャンル 横スクロールアクション
対応機種 ファミリーコンピュータ
開発元 タムテックス
発売元 アイレム
音楽 御守郁子
人数 1人
メディア 2メガビットロムカセット[1]
発売日 199012141990年12月14日
その他 型式:IF-20
テンプレートを表示

パーマン』は、藤子・F・不二雄原作の漫画パーマン』(1967年)を題材とするファミリーコンピュータゲームソフト。アイレム(現:アピエスアイレムソフトウェアエンジニアリング)より1990年12月14日に発売された。

ゲーム内容

システム

基本的にはステージ道中はアクションゲームとなっている。攻撃方法はパンチまたは変身銃、及びジャンプしての踏みつけである。ボスとの対決になると双六形式のゲームになる。ただし、ラストボスとの対決はアクションゲームとなっている。

1面・2面・4面・6面ではプレイヤーキャラクターはパーマン1号のみであるが、3面と5面のみプレイヤーキャラクターをパーマンかブービー(パーマン2号)から選択することができる。ブービーはパーマン1号よりジャンプ力がある。

各面に豆ゲーム(奇数面は千面相の間違い探し・偶数面は全悪連会長のモグラ叩き)が存在し、クリアすればスペシャルアイテムが手に入る。

パーマンがやられるとパーマンセットが外れて倒れる演出となっている。

アイテム

  • パワーアップ - パンチや細胞変換銃の威力が3段階にアップ。パンチの状態で取ると遠距離攻撃ができるようになり、2回目を取ると射程が伸びる。
  • 細胞変換銃 - 1面と5面に存在する。攻撃して当てると、敵を動物に変身させる。ブロックを壊すことはできない。
  • バッジ - 1ステージに4つある。ボス面で使うと仲間が助けてくれる。
  • アイスクリーム - HPが1回復する。
  • ホットケーキ - HPが全回復する。
  • 1UP - 残数を1増やすことができる。
  • コピーロボット - ボス面の最初で最大HPとHPがそれぞれ6増える。3面と6面に存在する。
  • いかさまサイコロ - ボス面でサイコロを振ると5か6が出る。4面と5面に存在する。
  • ヘルメット - 一定時間無敵になる。
  • げんこつ - 1面と5面のみに存在する。細胞変換銃を通常攻撃に変更することができる。
  • バナナ - ブービーによる3面のみに登場。一定時間、プレイヤーキャラの回りにバリアができる。

ボスステージ

ラストボス以外のボスステージは双六ゲーム。プレイヤーが先行で、プレイヤーとボスキャラと交互にサイコロを振る。相手よりも早くゴールに着くか、先に相手のHPを0にしたほうが勝ち。

マス
空白マス以外は一度マスに止まると、空白マスになる。
  • 空白 - 普通攻撃。
  • パワー - 大攻撃。
  • アイスクリーム - 1HP回復。
  • ホットケーキ - 6HP回復。
  • バッジ - プレイヤーの場合はバッジを持っていれば、バッジを1つ減らすことで仲間を呼ぶことができる。ボスキャラの場合はプレイヤーのバッジが1つ取られる。
  • ?マーク - サイコロを振った目数分を相手に後戻りさせるか、マスに止まった側の自身の1回休み。相手の後戻りか1回休みかはマスの位置ごとに決まっている。
バッジ
プレイヤーがバッジマスに止まると、1回のバッジで3人の仲間から誰か1人を呼ぶことができる。ステージ毎に4個存在し、それぞれのパーマンの効果が異なる。効果として以下のものがある。
  • 相手のHPを1減らす(小攻撃)
  • 相手のHPを多く減らす(大攻撃)
  • プレイヤーのHPを6回復する(回復)
バッジの効用
2号
(1号)
3号 4号
1面 回復 小攻撃 大攻撃
2面 回復 大攻撃 小攻撃
3面 大攻撃 小攻撃 回復
4面 小攻撃 回復 大攻撃
5面 大攻撃 回復 小攻撃
6面 小攻撃 大攻撃 回復

設定

ストーリー

地球の様子を見に来たバードマンが、乗ってきた円盤をマッド博士に取られてしまった。パーマンはマッド博士から円盤を取り戻すべく、立ち上がった。

ステージ構成

ステージ1 空き地
土管がある空き地のステージ。ボスは神山無仁斎でHP8。
ステージ2 街
透明人間のステージ。ボスは透明人間でHP9。
ステージ3 森
森の中を枝から枝へ上へ進むステージ。ボスは猿蚤鳥助でHP10。
ステージ4 氷山
氷のステージで氷山に気をつけながら、氷の壁を壊して進むステージ。ボスは雪男でHP11。
ステージ5 船
船の内部に侵入するステージ。ボスはワニザメ船長でHP12。
ステージ6 岩山
溶鉱炉のステージ。ボスはロボットゴリアテでHP16。
最終ステージ マッド博士の館
研究所内でバードマンの円盤に乗ったマッド博士と最終決戦。

評価

評価
レビュー結果
媒体 結果
ファミ通 24/40点[2]
ファミリーコンピュータMagazine 17.94/30点[1]

ゲーム誌『ファミコン通信』の「クロスレビュー」では合計24点(満40点)[2]、『ファミリーコンピュータMagazine』の読者投票による「ゲーム通信簿」での評価は以下の通りとなっており、17.94点(満30点)となっている[1]。同誌1991年5月10日号特別付録の「ファミコンロムカセット オールカタログ」では、「ステージは普通のアクションなのだが、ボスとの対決はすごろくという変わりモノだ」と紹介されている[1]

項目 キャラクタ 音楽 操作性 熱中度 お買得度 オリジナリティ 総合
得点 3.28 2.93 3.16 2.97 3.04 2.56 17.94

関連項目

脚注

  1. ^ a b c d 「5月10日号特別付録 ファミコンロムカセット オールカタログ」『ファミリーコンピュータMagazine』第7巻第9号、徳間書店、1991年5月10日、103頁。 
  2. ^ a b パーマン まとめ [ファミコン] / ファミ通.com” (日本語). KADOKAWA CORPORATION. 2018年4月30日閲覧。

「パーマン (ゲーム)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パーマン_(ゲーム)」の関連用語

パーマン_(ゲーム)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パーマン_(ゲーム)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパーマン (ゲーム) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS