TRPG
「TRPG」とは、対話を通してロールプレイを行うゲームのことを指す表現である。
「TRPG」とは・「TRPG」の意味
「TRPG」の定義は、ペンと紙を用いてパーティーの中で会話を行いながらシナリオを進めていくゲームのことを指す。「TRPG」にはいくつものルールブックが存在し、そのルールブックに基づいたシナリオが制作されている。有名なルールブックの中には、ダンジョンズアンドドラゴンズや、クトゥルフ神話をもとにしたクトゥルフTRPGなどがある。クトゥルフ神話をもとにしたシナリオには、他のシナリオにはない気持ち悪い感覚がありそれが病みつきになるという声も大きい。どのルールでも基本のゲームの進め方は変わらず、設定や世界観など細かな部分に違いがあるだけである。その基本的な進め方は、ルールブックを使いながらシナリオで設定されたゴールを目指していくというものである。管理者として参加するゲームマスターとキャラクターとして参加するプレイヤーで、セッションを行っていく。テレビゲームのRPGと違い、自由度の高い遊び方ができるのが「TRPG」の魅力だと言える。
一般的に乱数計算をダイスに頼るのが「TRPG」の特徴であるが、現在ではアプリなどをダウンロードすることでより簡単にゲームを進めていけるようにもなっている。初心者向けに間口を広げるための取り組みも数多くあり、その中の一つにオンラインTRPGというものがある。オンラインTRPGならネット上で仲間を集めることができるので、知識がなくても始めることが可能だ。経験のある人間がゲームマスターを務めることで、素人でも簡単に始められる仕組みになっている。
「TRPG」の語源・由来
「TRPG」はテーブルトークRPGの略で、正式名はTable top roleplaing game(テーブルトップ・ロールプレイング・ゲーム)である。日本では「TRPG」の他にTTRPGと略記されることが多い。会話形RPGと呼ばれることもある。「TRPG」と会話型ロールプレイングゲームは、ホビージャパンという会社が所有している。テーブルトークRPGは日本で生まれた造語(和製英語)のため、英語圏では通じないことがあるので注意しなければならない。英語圏で同じ意味となるのは、正式名称であるTable top roleplaing game(テーブルトップ・ロールプレイング・ゲーム)やPen and paper roleplaying game(ペンアンドペーパーロールプレイングゲーム)である。「TRPG」は紙とペンで行うロールプレイング(roleplaying)である。このロールプレイングとは想像上のある役柄を演じるということを指す。ロールプレイングを直訳すると役割演技という意味になる。ゲームデザイナーのゲイリーガイギャックスはこのロールプレイングにおける役割という言葉に、通常の意味とは違う意味付けをしている。実際の医者や政治家を演じるようなことをせず、想像上のある役割を演じるという意味付けをしているのだ。この変更のおかげでロールプレイングは、知識がない人でも参加しやすいものとなり世界中に広がっていった。
「TRPG」の種類
「TRPG」のルールブックには、たくさんのジャンルが用意されている。ここでは人気の高い「TRPG」のジャンルについて紹介していきたい。ファンタジー
「TRPG」がもともとファンタジーの名作『指輪物語』に影響を受けていたということもあり、今でもファンタジーは王道のジャンルとなっている。ルールブックの数も多く、現在でも安定的に供給されている。初心者が行う場合には、ソード・ワールドRPGやアリアンロッドRPGなどがお手軽に購入できるのでおすすめだ。何度か遊んでみて「TRPG」になれた後に、ダンジョンズアンドドラゴンズやウォーハンマーシリーズなど、骨太な作品を遊んでみるのがいい。
現代もの・近未来もの
舞台を現代にしたものや近未来にしたものは、設定が頭に入りやすいので人気が高い。現代ものの中でもガンアクションや学園ものなど細分化することができる。ワールド・オブ・ダークネスや真・女神転生RPGなどがこのジャンルで幅広い層に遊ばれている。
ホラー
ホラーがジャンルなのか議論が分かれるところだが、恐怖に照準を合わせたものは人気が高い。特に人気が高いホラーTRPGのシリーズはクトルフゥ神話の世界観が元になっている作品群である。
サイバーパンク
サイバーパンクは近未来ものにSF的要素を組み合わせたジャンルになる。古くからあるジャンルの一つで、現在でも根強い人気を誇っている。サイバーパンクの古典としては、メタルヘッドシリーズなどが知られている。
- ティーアールピージーのページへのリンク