ステイオンタブ缶への改良とタブの切り離しの問題化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ステイオンタブ缶への改良とタブの切り離しの問題化の意味・解説 

ステイオンタブ缶への改良とタブの切り離しの問題化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/01 02:44 UTC 版)

イージーオープンエンド」の記事における「ステイオンタブ缶への改良とタブの切り離しの問題化」の解説

その後、缶の構造そのものを、缶体からタブ切り取られるプルタブ式から、缶体にタブ付いたままのステイオンタブ式改善すべきとの運動がおこり、1989年平成元年)度からビール清涼飲料の缶の飲み口では従来使用されていたプルタブ式かわってステイオンタブ式本格的に採用されるようになったタブが缶から外れないよう改良され以降も、缶に固定されたリングタブのみを折り取って集めて送るよう呼びかけている団体存在するタブのみを集め理由として、回収している団体一つである大阪府理容生活衛生同業組合北海道江別市野幌の「プルネット」は「空き缶輸送しづらい」「保管場所足りない」「スチール缶混じる可能性がある」といった理由挙げている。 しかし、アルミ缶回収業者団体であるアルミ缶リサイクル協会では、ステイオンタブリング部分だけわざわざ集めるのは非効率である上に危険だとして、タブ取らずに「アルミ缶そのもの空き缶全体)」を集めるよう告知している。また、通常のアルミリサイクル設備比較大型アルミ塊を入れることを想定して作られているため小さなタブ異物として取り除かれてしまい、手作業による選別タブ専用設備を必要とするため通常のリサイクル比べて業者側に金銭的負担がかかるという。 「スチール缶タブ部分アルミ使用しているためタブだけを分離することで不純物減らせるではないか」との声もあるが、アルミ比重異なるため、溶かした後でだけを分離することは容易であり、分離したアルミ含んだ鉄鋼スラグは、アスファルトコンクリート骨材路盤材として再利用される。そのため、スチール缶リサイクル協会も「『タブ外して集めましょう』といったことを奨励することは絶対行わないようにしてください」「『タブ集めると車椅子がもらえる』といった話を聞くこともありますが、当協会一切関係ありません」とタブだけを切り離す行為否定している。 全国ボランティア活動振興センターは「プルタブだけでなく、アルミ缶集めた方が効率がいい。同じよう活動をする場合はまず、どこでどの程度金額交換できるかを確認してほしい」と話している。 NHKでは2016年10月27日放送番組所さん!大変ですよ』でこの問題取り上げリサイクル業者ボランティア団体さだまさしといった関係者へのインタビュー行った運動行っている小学校中小企業団体は、車椅子入手するためには缶全体集めた方が早いことは認めたものの、「小さなものでもコツコツ集めることで成果が出るので生徒への教育効果がある」「運動を行うことで企業間に一体感が出る」と、効率とは別のところに運動の意義があるとのコメントをしている。また、番組内では飲料メーカータブ収集している子供を持つ父兄から「タブが缶から外れにくいので取れやすくしてほしい」と運動本来の趣旨考えれば本末転倒要望寄せられたと紹介している。 いずれにせよ、プルリングで車椅子交換することは一部団体慈善事業として行っているため不可能ではないが、リサイクル業界はプルリングのみの持ち込み歓迎していない。従来から活動している団体も、ベルマークのように集めて交換するではなく集めた空き缶地金化して換金し購入している。

※この「ステイオンタブ缶への改良とタブの切り離しの問題化」の解説は、「イージーオープンエンド」の解説の一部です。
「ステイオンタブ缶への改良とタブの切り離しの問題化」を含む「イージーオープンエンド」の記事については、「イージーオープンエンド」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ステイオンタブ缶への改良とタブの切り離しの問題化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ステイオンタブ缶への改良とタブの切り離しの問題化」の関連用語

ステイオンタブ缶への改良とタブの切り離しの問題化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ステイオンタブ缶への改良とタブの切り離しの問題化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのイージーオープンエンド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS