スティーヴ・エトウとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 演奏家 > 日本のパーカッショニスト > スティーヴ・エトウの意味・解説 

スティーヴ エトウ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/25 04:45 UTC 版)

スティーヴ エトウ
出生名 衛藤高登
別名 Steve Eto
生誕 (1958-04-20) 1958年4月20日(65歳)
アメリカ合衆国
出身地 日本
学歴 早稲田大学卒業
職業 音楽家
パーカッショニスト
担当楽器 パーカッション
活動期間 1981年 -
レーベル Boogaloo レーベル
1998年 - 2000年
公式サイト スティーヴ エトウ 公式Webサイト

スティーヴ エトウ(Steve Eto、本名:衛藤高登1958年4月20日 - )は日本で活躍するパーカッショニスト重金属打楽器奏者)。

活動初期は「スティーヴ衛藤」という表記であったが、現在の正式表記は「スティーヴ エトウ」(「ヴ」と「エ」の間に半角スペース)である。

現在は音楽事務所等に所属しておらず、フリーランスにて活動中。打楽器によるワンマンライブも行っている。

略歴

米国ロサンゼルス生まれ、6歳までニューヨークで過ごす。当時の家は、後にジョン・レノンが射殺されることになるダコタ・ハウスw:The Dakota)からわずか数軒隣りの場所にあった。三人兄弟の次男。父は第二次世界大戦後にアメリカに渡り大活躍した全盲カリスマ箏曲家衛藤公雄[1]、兄はビクターの宣伝マンとして多くの音楽家を育てた衛藤弘幸、弟は和太鼓奏者レナード衛藤

両親ともに日本人であるが、アメリカ合衆国生まれの為、現在アメリカ国籍を有している。自身のブログに屡々ビザに関するネタを投稿している。弟のレナードもアメリカ国籍である。

早稲田大学系属早稲田実業学校高等部早稲田大学出身。高校時代は鎌倉市極楽寺に在住[2]。高校の同期に小室哲哉、大学の同期にはホッピー神山サンプラザ中野聖飢魔IIなど。中学時代は風紀委員長、高校時代は生徒会の書記を務めていた。

高校1年生の時にサンタナを聴いてパーカッションを始める。初めて買った打楽器は渋谷河合楽器にて14,000円で買ったボンゴ

西田敏行の「もしもピアノが弾けたなら」ツアーへの参加でプロの音楽家としての活動を開始。

ヤマハのコンテストEastWest'81に出場し、ベストパーカッショニスト賞を獲得。その後ファンキー末吉に誘われ、この大会でグランプリを受賞した爆風銃(バップガン)に加入。PINKを経て、布袋寅泰COMPLEX吉川晃司藤井フミヤなどのサポートメンバーとして活動。後に小泉今日子のライブバックバンドの一員となる。

1998年には自身のアルバム『スティーヴ エトウ』リリース。楽曲のタイトルはすべて小泉今日子により命名された。

三波春夫のツアーに参加した経緯から、2002年新潟県三島郡越路町にできた三波の銅像にはエトウの名も彫られている。

2003年に初めて奄美大島を訪れてから、リゾートではない奄美群島に惹かれ、年に数度訪問、我那覇美奈らと開催している「Dearどぅしでぃあ」などの奄美関連イベントに常連参加しており、奄美の人よりも奄美に詳しいといわれるほどの奄美好き[3]朝崎郁恵のライブに企画参加もしている。奄美の太鼓「ちぢん」を多数保有。奄美のハブ皮を巻いたオリジナルのドラムスティックを制作し、原ハブ屋奄美公認「はぶ大使」と呼ばれている。

スキンヘッドで、温和な顔立ちのため、映画『一遍上人』では僧侶の役で出演。奈良県などに行くと、実際に僧侶と勘違いされて手を合わされることがあるという。

長らく東京都世田谷区在住だったが、2015年初頭より奈良市在住。2016年より奈良市のならまちでギャラリー工房「太古堂」を営み、店頭にも立つ。また、奈良市周辺での音楽イベントや東大寺など、地元の行事にも広く参加している。

演奏スタイル

自らを重金属打楽器奏者と称す通り、従来の打楽器に加えてドラム缶や自動車のバンパーなどを金属管で叩くといった演奏法が特徴。またルーパーを用いた多重のボイスパーカッションやリズムに合わせてグラインダーで火花を散らすといったパフォーマンスも見せる。

PINK時代は普通の打楽器を演奏していたが、吉川晃司のサポートで参加したツアーにて初めてドラム缶を叩き火花を散らすパフォーマンスを披露。このようなスタイルとなったきっかけは、電子ドラム等で音を鳴らしていたが「ゴムを貼った板みたいな物を叩いて派手な音がしても説得力が無いように感じて来て、ならばドラム缶のように『ガシッ』と鳴りそうなモノを叩いた方が絵的にもイイだろう」と考えたことから。ドラム缶は「横山容器工業」で購入しているもの[4]

映像制作も手掛けており、ソロのライブでは主に自身が制作した映像に合わせて演奏するパフォーマンスを披露している。

バンド参加

ツアー参加

作品

アルバム

  • スティーヴ エトウ(1998年11月1日)
  • ALIVE! in 天川(2001年3月22日)
    • レナード衛藤との共作。
  • ALIVE!II in YOKOHAMA(2010年)
    • レナード衛藤との共作第二弾。

マキシシングル

  • ローハイド(2000年10月4日)

アナログ盤

  • ローハイド(1999年7月22日)

ビデオ

  • Steve-TV(1998年10月8日)VHSでのリリース。

出演

映画

短編映画

  • ドラムマンz バチがもたらす予期せぬ出来事(2015年12月12日 - 2016年1月1日、シネマスコーレ限定公開) - ドラムの神様 役[5]

テレビ

脚注

出典

  1. ^ 谷口和巳、『奇蹟の爪音: アメリカが熱狂した全盲の箏曲家 衛藤公雄の生涯』、2016年、小学館 ISBN 978-4093885270
  2. ^ 牛日記 2008年1月18日 「伊藤の話」の項を参照
  3. ^ 「『みなみなみなみ』とスティーヴ・エトウ、島を語る」『季刊リトケイ』2013年WINTER、2013年、離島経済新聞社。[1]
  4. ^ https://twitter.com/Steve_Eto/status/74389062043185152”. Twitter. 2023年4月11日閲覧。
  5. ^ フラカンのミスター小西主演「ドラムマンz」予告編、中村達也らのドラム演奏も”. 映画ナタリー (2015年11月9日). 2015年11月10日閲覧。

外部リンク


「スティーヴ エトウ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スティーヴ・エトウ」の関連用語

スティーヴ・エトウのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スティーヴ・エトウのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスティーヴ エトウ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS