スティーヴンスのべき法則とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > スティーヴンスのべき法則の意味・解説 

スティーヴンスのべき法則

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/09 21:48 UTC 版)

スティーヴンスのべき法則(スティーヴンスのべきほうそく、: Stevens' power law)とは、精神物理学において物理的刺激の実際の大きさとそれを知覚する際の強さの関係を表す法則として提案されたものである。より広範囲の感覚を扱っているという意味でヴェーバー‐フェヒナーの法則を代替するものとよく言われるが、それぞれの感覚の実験での知覚の強さの測定方法に依存した偶然的結果の集積であって、妥当性に疑問を呈する人も多い。さらに、刺激を一定の確率によってのみ識別するローカルな精神物理学と、刺激を確信を持って正しく識別するグローバルな精神物理学を区別する考え方が出てきた[2]。ヴェーバー-フェヒナーの法則と L. L. Thurstone の説明した手法は一般にローカルな精神物理学とされ、スティーヴンスの手法はグローバルな精神物理学とされる。他の研究者はスティーヴンスのべき法則を反駁の対象とし、歴史的意味しかないと見なしている(批判の節を参照)。現在、マグニチュード推定法は多くの研究で広く用いられている実用性の高い測定法であり、そこではべき法則がよくあてはまっている[要説明]


  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah Stevens, S. S. (1957). On the psychophysical law. Psychological Review 64(3):153–181. PMID 13441853.
  2. ^ Luce, R. D. & Krumhansl, C. (1988) Measurement, scaling, and psychophysics. In R.C. Atkinson, R.J. Herrnstein, G. Lindzey, & R.D. Luce (Eds.) Stevens’ Handbook of Experimental Psychology. New York: Wiley. Pp. 1–74.
  3. ^ Green, D. M.; Luce, R. D. (1974年), “Variability of magnitude estimates: a timing theory analysis”, Perception & Psychophysics 15: 291–300 
  4. ^ a b Narens, L. (1996年), “A theory of ratio magnitude estimation”, Journal of Mathematical Psychology 40: 109–129 
  5. ^ a b “Empirical evaluation of axioms fundamental to Stevens's ratio-scaling approach: I. Loudness production”, Perception & Psychophysics 62: 1505–1511, (2000年) 
  6. ^ a b Zimmer, K. (2005). Examining the validity of numerical ratios in loudness fractionation. Perception & Psychophysics, 67, 569–579.
  7. ^ Luce, R. D. (2002年), “A psychophysical theory of intensity proportions, joint presentations, and matches”, Psychological Review 109: 520–532 
  8. ^ Steingrimsson, R.; Luce, R. D. (2006年), “Empirical evaluation of a model of global psychophysical judgments: III. A form for the psychophysical function and intensity filtering”, Journal of Mathematical Psychology 50: 15–29 
  9. ^ Luce, R. D. (1990年), “Psychophysical laws: cross-modal matching”, Psychological Review 97: 66-77 
  10. ^ Poulton E.C. (1989) Bias in Quantifying Judgments. Hove and London: Erlbaum
  11. ^ Laming D. (1997) The Measurement of Sensation. Oxford: Oxford University Press
  12. ^ Kaernbach et al. (2004) Psychophysics beyond Sensation


「スティーヴンスのべき法則」の続きの解説一覧

「スティーヴンスのべき法則」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スティーヴンスのべき法則」の関連用語

スティーヴンスのべき法則のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スティーヴンスのべき法則のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスティーヴンスのべき法則 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS