スウセイとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > スウセイの意味・解説 

すう‐せい【×趨勢】

読み方:すうせい

ある方向へと動く勢い社会などの、全体の流れ。「時代の—」「世の—を見極める


すう‐せい【×趨性】

読み方:すうせい

走性(そうせい)


趨勢

読み方:スウセイ(suusei)

これから先の成り行きを示すものとしての現在の状態


鄒靖Zou Jing

スウセイ

(?~?)
漢破校尉

北軍中候、のち破校尉

中平二年(一八五)三月辺章韓遂北宮伯玉らが三輔侵略すると、左車騎将皇甫嵩がその鎮圧にあたり烏丸三千人を徴発したいと要請した。このとき鄒靖は北軍中候であったが、「烏丸兵は弱いので鮮卑兵を募集すべきです」と上奏したため、その案件四つ幕府三公大将軍?)に下された後漢書霊帝紀・同応奉伝》。

大将軍掾韓卓が鄒靖に同調して烏丸族人数少なく鮮卑族とは何世代にも渡る仇敵です。もし烏丸から徴発すれば鮮卑必ずやその本国を襲撃いたし、烏丸軍務投げだして救援帰るでありましょう戦力足しならないばかりか全軍士気関わります。鄒靖は辺境近く暮らしていて彼らの嘘偽り熟知しておりますゆえ、鄒靖に命じて鮮卑から軽騎兵五千人を募集させれば必ずや敵軍打ち破ることができましょう」と述べたが、車騎将軍掾の応劭鮮卑兵は戦地略奪を働くであろう反対したため、鄒靖の意見斥けられた《後漢書応奉伝》。結局皇甫嵩勝利することができず罷免された《後漢書霊帝紀・同皇甫嵩伝》。

のちに鄒靖は校尉となり、劉備率いて黄巾賊討伐した《先主伝》。破校尉として公孫瓚とともに胡族を追討したが、鄒靖は賊軍包囲されてしまった。そこへ公孫瓚軍勢返して救援駆けつけたので、賊軍包囲解いて敗走した公孫瓚らは勝利乗じて追撃し、日が暮れてからも松明掲げて彼らを北方追い払った御覧英雄記》。

鄒靖の黄巾および胡賊征討時期明らかでないが、公孫瓚夜を徹して胡族を追撃したのは、『後漢書』霊帝紀および公孫瓚によれば中平五年十一月石門戦勝のあと管子城における二百日以上の籠城経たのち、降校尉・都亭侯を拝命して以後のことであり、よって鄒靖が彼とともに行動したのもそれ以降である可能性が高い。石門から二百日を数えると翌六年六月以降となる。ただし『後漢紀』では六年三月に都亭侯となって北辺鎮めたとあり、二百籠城始まりそれ以降であるとすればヶ月後の十月まで下ることになるだろう。しかし公孫瓚は降校尉になると同時に遼東属国長史にも任じられており、その職権からすれば遼西郡にある管子城へ入ることはできないため、二百籠城校尉拝命以前であろう思われるいずれにしても、ときの天子霊帝から少帝献帝へと目まぐるしく変遷し時期にあたる。『三国志』先主によれば劉備霊帝時代大将軍何進募兵助力するなどしており、鄒靖とともに黄巾討伐したのはそれ以前のことであるから、鄒靖の胡賊追討黄巾討伐以後であることはほぼ確実であろう

参照応劭 / 韓遂 / 韓卓 / 公孫瓚 / 皇甫嵩 / 辺章 / 北宮伯玉 / 劉備 / 三輔 / 掾 / 校尉 / 左車騎将軍 / 車騎将軍 / 大将軍 / 破校尉 / 北軍中候 / 烏丸族 / 黄巾賊 / 胡族 / 鮮卑族 / 府(幕府



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スウセイ」の関連用語

1
100% |||||

2
10% |||||

スウセイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スウセイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
むじん書院むじん書院
Copyright (C) 2025 mujin. All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS