ハイメ1世 (アラゴン王)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ハイメ1世 (アラゴン王)の意味・解説 

ハイメ1世 (アラゴン王)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/23 09:19 UTC 版)

ハイメ1世西:Jaime I, 1208年2月2日 - 1276年7月27日[1])は、アラゴン(在位:1213年 - 1276年)、バルセロナ(在位:同)、及びモンペリエ領主(在位:1219年 - 1276年)。征服王(el Conquistador)と呼ばれる。カタルーニャ語名ではジャウマ1世(Jaume I)。


  1. ^ この時期はアラゴンとカタルーニャ全土に発生した貴族反乱が吹き荒れ、ハイメ1世が成長しても貴族の反抗は収まらなかった。原因は行政・財政機構の整備を通じて王権強化を図った国王と、12世紀以来の封建制度の固持を考える貴族の志向の衝突にあり、後述する法の編纂で両者は対立したり、ハイメ1世の晩年になっても貴族の反乱が勃発したりと、ハイメ1世は生涯を通じて貴族反乱に悩まされたが、軍事的成功による名声と法の適用などで王権強化を成し遂げることが出来た[10][11]
  2. ^ パルマ・デ・マヨルカ包囲戦で危うい場面があった。それは総攻撃の時にハイメ1世の突撃命令に軍が従わず動かなかった場面で、焦ったハイメ1世は3度突撃を叫び、兵士たちが動いたことで軍がやっと進み、町へ突撃したことでハイメ1世の面目は保たれた[26][27]
  3. ^ バレンシア総督だったザイドはムワッヒド朝が衰退して混乱の時代に突入すると、外交でなりふり構わずキリスト教勢力やイスラム教勢力との間で離合集散を繰り返したが、1229年1月にマルダニーシュによりバレンシアから追放された。しかしマルダニーシュの勢力も不安定で、バレンシアから北のセゴルベ英語版で抵抗を続けるザイドや南のシャティバ(ハティバ)とデニアを勢力に置いたイブン・フードに挟まれていた。やがてザイドは援助のため4月にアラゴンへ臣従するとハイメ1世の庇護下に置かれ、1230年頃にはキリスト教に改宗しビセント・ベルビスと改名し王の顧問官に転身、1232年のバレンシア征服にも同行していった。征服に際しバレンシアの税を全てハイメ1世に譲渡する協約を結んだり、ハイメ1世の部下の大貴族にも城を6つ譲渡する約束を結びアラゴンに協力していた[37]
  4. ^ 1264年のムルシア遠征には別の目的があり、反乱がアラゴンへ波及することを恐れた側面があった。またアルフォンソ10世の神聖ローマ皇帝獲得に反対していたが、1262年に長男ペドロをシチリア王位継承権を持つコンスタンサと結婚させたことは皇帝要求に起因するといわれる[73][74]
  5. ^ フェルナンド・サンチェスはハイメ1世の庶子にもかかわらず、国王反対派のアラゴン貴族の領袖となり、1264年のムルシア征服にはアラゴン貴族を代表して反対、1265年に父へ反乱を起こした。翌1266年に父がムルシア征服から戻ると和解、1269年には十字軍遠征に向かった父とは別の艦隊に加わり、アッコに到着したが成果なく帰国、途中でシチリア王カルロ1世(シャルル・ダンジュー)と会見・協力を取り付けたことで異母兄ペドロの怒りを買った[77]
  6. ^ ジャナラリター・デ・カタルーニャの前身としては1359年に議会の恒久的代表部として設けられたディプタシオ・ダル・ジャナラルが挙げられ、モンソンの議会でも1289年に設置された。頻繁に戦費調達を求める王の要請に対応する形で、議会の代わりに設置され、議会閉会中の臨時租税の徴収・管理に当たったこの機関は14世紀には常設にされ、15世紀には王権に対抗する機関と化していった[24][89]
  1. ^ James I king of Aragon Encyclopædia Britannica
  2. ^ 田澤耕 2000, p. 62.
  3. ^ 尾崎明夫 & ビセント・バイダル 2010, p. 11-14.
  4. ^ D.W.ローマックス & 林邦夫, p. 180.
  5. ^ 田澤耕 2000, p. 64,67-69.
  6. ^ 芝修身 2007, p. 144-145.
  7. ^ 尾崎明夫 & ビセント・バイダル 2010, p. 11-16.
  8. ^ a b 尾崎明夫 & ビセント・バイダル 2010, p. 531.
  9. ^ a b c d e マリア・ピラール・ケラルト・デル・イエロ, 青砥直子 & 吉田恵 2016, p. 111.
  10. ^ 関哲行, 立石博高 & 中塚次郎 2008, p. 219-220.
  11. ^ a b 尾崎明夫 & ビセント・バイダル 2010, p. 533-534.
  12. ^ 田澤耕 2000, p. 69.
  13. ^ 尾崎明夫 & ビセント・バイダル 2010, p. 16-30.
  14. ^ 西川和子 2016, p. 145.
  15. ^ D.W.ローマックス & 林邦夫, p. 193.
  16. ^ 田澤耕 2000, p. 69-71.
  17. ^ 尾崎明夫 & ビセント・バイダル 2010, p. 30-55,60.
  18. ^ 尾崎明夫 & ビセント・バイダル 2010, p. 40,43,88,164-165,175.
  19. ^ a b c d e 尾崎明夫 & ビセント・バイダル 2010, p. 561.
  20. ^ 尾崎明夫 & ビセント・バイダル 2010, p. 57-74.
  21. ^ D.W.ローマックス & 林邦夫, p. 193-194.
  22. ^ a b 田澤耕 2000, p. 71-78.
  23. ^ a b 芝修身 2007, p. 146,150.
  24. ^ a b c 関哲行, 立石博高 & 中塚次郎 2008, p. 222.
  25. ^ 尾崎明夫 & ビセント・バイダル 2010, p. 75-88.
  26. ^ 田澤耕 2000, p. 78-79.
  27. ^ 尾崎明夫 & ビセント・バイダル 2010, p. 123.
  28. ^ a b c d e f g h 世界伝記大事典 1981, p. 225.
  29. ^ a b c D.W.ローマックス & 林邦夫, p. 194.
  30. ^ 尾崎明夫 & ビセント・バイダル 2010, p. 88-126.
  31. ^ 田澤耕 2000, p. 80.
  32. ^ 尾崎明夫 & ビセント・バイダル 2010, p. 127-143.
  33. ^ a b 関哲行, 立石博高 & 中塚次郎 2008, p. 222-223.
  34. ^ 尾崎明夫 & ビセント・バイダル 2010, p. 144-158.
  35. ^ レイチェル・バード & 狩野美智子 1995, p. 70,99.
  36. ^ 尾崎明夫 & ビセント・バイダル 2010, p. 172-186.
  37. ^ 尾崎明夫 & ビセント・バイダル 2010, p. 160-161,166,170-171,186,340.
  38. ^ a b c D.W.ローマックス & 林邦夫, p. 202.
  39. ^ a b c d e 関哲行, 立石博高 & 中塚次郎 2008, p. 223.
  40. ^ 尾崎明夫 & ビセント・バイダル 2010, p. 160-166.
  41. ^ 田澤耕 2000, p. 81-82.
  42. ^ 尾崎明夫 & ビセント・バイダル 2010, p. 166-172.
  43. ^ 田澤耕 2000, p. 82.
  44. ^ 尾崎明夫 & ビセント・バイダル 2010, p. 186-229.
  45. ^ 尾崎明夫 & ビセント・バイダル 2010, p. 229-248.
  46. ^ 田澤耕 2000, p. 82-84.
  47. ^ 尾崎明夫 & ビセント・バイダル 2010, p. 248-258.
  48. ^ a b D.W.ローマックス & 林邦夫, p. 202-203.
  49. ^ 田澤耕 2000, p. 89-90.
  50. ^ 芝修身 2007, p. 146.
  51. ^ 尾崎明夫 & ビセント・バイダル 2010, p. 259-282.
  52. ^ 尾崎明夫 & ビセント・バイダル 2010, p. 282-292,302.
  53. ^ D.W.ローマックス & 林邦夫, p. 203.
  54. ^ 尾崎明夫 & ビセント・バイダル 2010, p. 302-318.
  55. ^ D.W.ローマックス & 林邦夫, p. 158,203-204.
  56. ^ 関哲行, 立石博高 & 中塚次郎 2008, p. 162,223-224.
  57. ^ 尾崎明夫 & ビセント・バイダル 2010, p. 254,319-334.
  58. ^ D.W.ローマックス & 林邦夫, p. 204.
  59. ^ 尾崎明夫 & ビセント・バイダル 2010, p. 334-355.
  60. ^ 尾崎明夫 & ビセント・バイダル 2010, p. 292-300,308-309.
  61. ^ 田澤耕 2000, p. 77.
  62. ^ D.W.ローマックス & 林邦夫, p. 218-219.
  63. ^ 関哲行, 立石博高 & 中塚次郎 2008, p. 120-121,224.
  64. ^ 尾崎明夫 & ビセント・バイダル 2010, p. 358-360.
  65. ^ 田澤耕 2000, p. 89.
  66. ^ 西川和子 2016, p. 147,169-170.
  67. ^ a b c D.W.ローマックス & 林邦夫, p. 219.
  68. ^ 尾崎明夫 & ビセント・バイダル 2010, p. 360-380.
  69. ^ 尾崎明夫 & ビセント・バイダル 2010, p. 381-400.
  70. ^ 尾崎明夫 & ビセント・バイダル 2010, p. 400-428.
  71. ^ 田澤耕 2000, p. 95.
  72. ^ 尾崎明夫 & ビセント・バイダル 2010, p. 429-444.
  73. ^ 関哲行, 立石博高 & 中塚次郎 2008, p. 163-164,166.
  74. ^ 尾崎明夫 & ビセント・バイダル 2010, p. 358,364.
  75. ^ 尾崎明夫 & ビセント・バイダル 2010, p. 444-452.
  76. ^ 西川和子 2016, p. 153-154.
  77. ^ 尾崎明夫 & ビセント・バイダル 2010, p. 358,361-362,369,376-377,414,430,464,364.
  78. ^ 尾崎明夫 & ビセント・バイダル 2010, p. 453-464.
  79. ^ 尾崎明夫 & ビセント・バイダル 2010, p. 465-478.
  80. ^ 尾崎明夫 & ビセント・バイダル 2010, p. 479-488.
  81. ^ 田澤耕 2000, p. 95-96.
  82. ^ 尾崎明夫 & ビセント・バイダル 2010, p. 488-495.
  83. ^ 田澤耕 2000, p. 97.
  84. ^ 尾崎明夫 & ビセント・バイダル 2010, p. 454,493.
  85. ^ マリア・ピラール・ケラルト・デル・イエロ, 青砥直子 & 吉田恵 2016, p. 110.
  86. ^ 田澤耕 2000, p. 70.
  87. ^ a b 尾崎明夫 & ビセント・バイダル 2010, p. 499-500.
  88. ^ a b 尾崎明夫 & ビセント・バイダル 2010, p. 537-551.
  89. ^ 田澤耕 2000, p. 92.
  90. ^ 田澤耕 2000, p. 90-93.
  91. ^ 尾崎明夫 & ビセント・バイダル 2010, p. 535-536.
  92. ^ 関哲行, 立石博高 & 中塚次郎 2008, p. 221-222.
  93. ^ 尾崎明夫 & ビセント・バイダル 2010, p. 358-359.
  94. ^ 関哲行, 立石博高 & 中塚次郎 2008, p. 220-221.
  95. ^ 田澤耕 2000, p. 93-94.
  96. ^ 尾崎明夫 & ビセント・バイダル 2010, p. 536-537.
  97. ^ 関哲行, 立石博高 & 中塚次郎 2008, p. 228-231.
  98. ^ 関哲行, 立石博高 & 中塚次郎 2008, p. 226-227.
  99. ^ 岡部明子 2010, p. 9-13.
  100. ^ 芝修身 2007, p. 148-149,228-229.
  101. ^ 関哲行, 立石博高 & 中塚次郎 2008, p. 224.
  102. ^ 田澤耕 2000, p. 76-77,94-95.
  103. ^ 尾崎明夫 & ビセント・バイダル 2010, p. 394-395,438.
  104. ^ 田澤耕 2000, p. 83-90,95.
  105. ^ 尾崎明夫 & ビセント・バイダル 2010, p. 254-255,257-258,434-435,466.


「ハイメ1世 (アラゴン王)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハイメ1世 (アラゴン王)」の関連用語

ハイメ1世 (アラゴン王)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハイメ1世 (アラゴン王)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハイメ1世 (アラゴン王) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS