ハイメ1世 (戦艦)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ハイメ1世 (戦艦)の意味・解説 

ハイメ1世 (戦艦)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/12 22:07 UTC 版)


ハイメ1世
艦歴
発注 フェロル工廠
起工 1912年2月5日
進水 1914年9月21日
就役 1921年12月21日
退役
その後 1937年6月17日に戦没
除籍 1939年7月3日
性能諸元
排水量 基準 15,452トン
満載 15,700トン(1937年時:16,400トン)
全長 435 ft (133 m) (水線長)
459 ft 2 in (139.9 m) (全長)
全幅 78 ft 9 in (24.0 m)
吃水 25 ft 6 in (7.8 m)(満載時)
機関 ヤーロー式石炭・重油混焼水管缶12基
+パーソンズ直結タービン(低速2基・高速2基)4基4軸推進
最大出力 20,000hp
航続性能 10ノット/7,500海里
最大速力 19.5ノット (36.1 km/h)
乗員 854名(士官+兵員)
兵装 ヴィッカーズ Mark H 30.5cm(50口径)連装砲4基8門
10.2cm(50口径)単装砲20基20門
3ポンド(76.2cm)単装高角砲2基2門
4.7cm(-口径)単装砲2基
2cm機銃単装2基2門
装甲 舷側:230~150~75 mm
甲板:50~38~25mm
主砲: 254mm(前盾)、-mm(側盾)、-mm(後盾)、-mm(天蓋)
バーベット部:250mm
司令塔:230mm

ハイメ1世(ハイメいっせい、Acorazado Jaime I、ハイメ・プリメロ)は、スペイン海軍戦艦エスパーニャ級の3番艦。

艦歴

フェロル工廠で1912年2月5日起工、1914年9月21日進水後、第一次世界大戦の勃発により資材調達できず、建造中断。1919年に再開、1921年12月21日に竣工。

「ハイメ1世」は1920年代のモロッコでのリーフ戦争に参加、1924年5月には陸上からの砲撃で損傷した。

1936年7月にスペイン内戦が勃発すると人民戦線側に参戦、同年8月13日マラガでナショナリスト軍機の爆撃を受けて損傷。1937年5月21日に再びナショナリスト軍機の爆撃を受けて爆弾3発が命中して大破。6月17日カルタヘナ港内で修理中に火薬庫の爆発により沈没。1938年浮揚、1939年7月3日除籍、1939~1940年解体。

参考図書

  • 「世界の艦船増刊第22集 近代戦艦史」(海人社)
  • 「世界の艦船増刊第30集 イギリス戦艦史」(海人社)
  • 「世界の艦船増刊第83集 近代戦艦史」(海人社)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハイメ1世 (戦艦)」の関連用語

ハイメ1世 (戦艦)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハイメ1世 (戦艦)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハイメ1世 (戦艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS