シースルー!?とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 状態 > シースルー > シースルー!?の意味・解説 

see through

別表記:シースルー

「see through」の意味・「see through」とは

「see through」とは、英語のフレーズで、直訳すると「透過する」や「見透かす」となる。しかし、実際の使用ではその意味文脈により変化する一つ目の意味は、物理的な透過性指し、窓や透明な物体通して見ることを表す。例えば、「I can see through the window」は「窓を通して外を見ることができる」という意味になる。二つ目の意味は、比喩的な透過性指し、人の本心真意見抜くことを表す。例えば、「I can see through his lies」は「彼の嘘を見抜くことができる」という意味になる。

「see through」の発音・読み方

「see through」の発音は、IPA表記では/siː θruː/となる。IPAカタカナ読みでは「シー スルー」となる。日本人発音するカタカナ英語読み方では「シースルー」となる。このフレーズでは、発音によって意味や品詞が変わることはない。

「see through」の定義を英語で解説

「see through」は、英語で定義すると、「to perceive the true nature of; detect」または「to remain with (a task, project, etc.) until its completion; follow through」となる。前者は「真の性質知覚する見抜く」、後者は「(タスクプロジェクトなど)を完成まで続ける、最後までやり遂げる」という意味になる。

「see through」の類語

「see through」の類語としては、「detect」や「discern」、「perceive」、「unmask」などがある。「detect」は「見つける、発見する」、「discern」は「見分ける識別する」、「perceive」は「知覚する認識する」、「unmask」は「正体暴く仮面剥ぐ」という意味である。

「see through」に関連する用語・表現

「see through」に関連する用語表現としては、「transparent」や「translucent」、「opaque」などがある。「transparent」は「透明な」、「translucent」は「半透明な」、「opaque」は「不透明な」という意味である。

「see through」の例文

以下に、「see through」を用いた例文10挙げる1. She could see through his pretense.(彼女は彼の見せかけ見抜くことができた)
2. The water is so clear that we can see through to the bottom.(がとても澄んでいて、底まで見通すことができる)
3. I can see through your lies.(あなたの嘘を見抜くことができる)
4. The window is dirty, I can't see through it.(窓が汚れていて、透過できない
5. He promised to see through the project to the end.(彼はプロジェクト最後までやり遂げる約束した
6. The detective was able to see through the suspect's alibi.(探偵容疑者アリバイ見抜くことができた)
7. The fabric is so thin that it's see through.(布地がとても薄いので透けて見える
8. I will see through my responsibilities, no matter what.(何があっても、私は自分責任全うする
9. She wore a see-through dress.(彼女は透けるドレス着ていた)
10. I can see through your fake smile.(あなたの偽の笑顔見抜くことができる)

シー‐スルー【see-through】

読み方:しーするー

内部透けて見えること。特に、洋服生地など透けていること。


シー・スルー

作者成美

収載図書ノンポリシー・エピキュリアン
出版社ヒカリコーポレーション
刊行年月1996.9
シリーズ名パッションノベルズ

収載図書成美作品集
出版社ジャパンネイチャーフォトクラブ
刊行年月1998.11
シリーズ名JNPC NOVELS


シースルー!?

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/06 14:20 UTC 版)

シースルー!?
ジャンル 学園コメディ
小説
著者 天羽伊吹清
イラスト 雛咲
出版社 アスキー・メディアワークス
レーベル 電撃文庫
刊行期間 2011年9月10日 -
巻数 既刊2巻(2012年2月現在)
テンプレート - ノート
プロジェクト ライトノベル
ポータル 文学

シースルー!?』は、天羽伊吹清による日本ライトノベルイラストは雛咲が手掛けている。第17回電撃小説大賞にて電撃文庫MAGAZINE賞を受賞した[1]電撃文庫アスキー・メディアワークス)より2011年9月から刊行されている。

2011年2月発売の『電撃文庫MAGAZINE Vol.18』に本作を含む第17回電撃文庫大賞受賞作品のドラマCDが付属されている[2]

ストーリー

クラスメイトの叶原七紘に恋心を抱いた速水柾は口下手なことも手伝ってなかなか思いを伝えられないでいた。ある日、神社にお参りに行った際に、叶原七紘の服が透けて見えるようになっていた。

登場人物

声の項はドラマCD版の担当声優。

速水 柾(はやみ まさき)
声 - 吉野裕行[2]
本作の主人公。高校2年生。剣道部に所属していて全国大会にまでいった腕前。成績も悪くないが、どこか近寄りがたい雰囲気があり、あまり女子受けはよくない。高校入試の出来事をきっかけにして七紘に恋心を抱いたものの、想いを伝えられないでいた。しかしある日、神社にてお参りをした出来事をきっかけに七紘の服が透けて見えるようになってしまう。
叶原 七紘(かのはら なづな)
声 - 能登麻美子[2]
高校1年、2年と柾と同じクラスメイト。スーパーお嬢様として学校での人気は高い。柾とは、小さい頃に会ったことがあり、その時に助けられたことから柾に恋心を抱いている。
鷹宮 蒼良(たかみや そら)
声 - 佐藤利奈[2]
七紘と一番仲の良い友人で柾とも仲が良い。スレンダーな体形をしている。
宇月 聖介(うづき しょうすけ)
 柾の友人で剣道部の実質的主将。柾をからかうことを楽しんでいる。
両山 臨(もろやま のぞみ)
授業をさぼって昼寝をしたりする学校一の変わり者として有名な女の子。眼鏡をかけていて、ある出来事により視力が回復した際も伊達眼鏡をつけていた。犬を飼っていて柾に似ているらしい。
天眼比売命(あめのまなこひめのみこと)
明重神社の神で通称はまなこ。力を回復させるために柾の妹として家に住むことになった。

用語

明重神社(めいえじんじゃ)
視力を回復させる力がある神社。柾達はここでのお参りをきっかけに透視能力を持つようになった。

既刊一覧

  • 天羽伊吹清(著) / 雛咲(イラスト) 『シースルー!?』 アスキー・メディアワークス〈電撃文庫〉、既刊2巻(2012年2月10日現在)
    1. 2011年9月10日初版発行(同日発売[3])、ISBN 978-4-04-870748-0
    2. 2012年2月10日初版発行(同日発売[4])、 ISBN 978-4-04-886391-9

脚注

  1. ^ 『このライトノベルがすごい!2012』宝島社、2011年12月3日第1刷発行、93頁。 ISBN 978-4-7966-8716-4 
  2. ^ a b c d “電撃大賞受賞作がドラマCDに! 『シロクロネクロ』出演の戸松遥さんの感想は?”. 電撃オンライン. (2011年2月9日). https://dengekionline.com/elem/000/000/344/344852/ 2024年2月6日閲覧。 
  3. ^ シースルー!?”. KADOKAWA. 2023年4月20日閲覧。
  4. ^ シースルー!? 2”. KADOKAWA. 2023年4月20日閲覧。

外部リンク


シースルー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/21 14:34 UTC 版)

シースルー: see-through)とは、「透けて見える」(形容詞)および「透けて見える服」(名詞)を意味する。

シースルーファッション

シースルールックとも呼ばれる[1]。この状態は、透け感と表現されることもある(特に重ね着の場合)[2]

乳首へそ等が透けることを回避しているものと回避していないものがある。

上半身用の肌着を着心地・機能面を重視して汗をかきやすい脇や背中(の一部)だけメッシュにしている場合もある。

幾つかのスポーツ競技においてシースルー風(実際は肉色の生地の場合も)のコスチュームが任意で着用される場合もある。

目的

  • 通気性、そして清涼感の追求(本人自身と周囲に対する印象も)を目指す試み。
  • 着心地、そして見た目における軽さを出す目的。
  • セクシーさを打ち出すため(濃色の生地では骨格・筋肉・体のラインなどの凹凸が陰影で引き立つ場合も)。

ギャラリー

主な素材

スケルトン

通常はそうなっていない商品の筐体を透明な材料を用いることで中の構造が見えるように施したものがある。これをスケルトンと呼ぶ場合がある。

iMac(コンピュータ)、クリスタル・ピアノなどの楽器、腕時計、カップヌードル スケルトンなど。

脚注

関連項目

外部リンク


シースルー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 06:41 UTC 版)

戯言シリーズ」の記事における「シースルー」の解説

人類最強初恋』にて登場

※この「シースルー」の解説は、「戯言シリーズ」の解説の一部です。
「シースルー」を含む「戯言シリーズ」の記事については、「戯言シリーズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「シースルー!?」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「シースルー」の例文・使い方・用例・文例

  • 彼女はシースルーのペニョワールを着ていた。
  • シースルーの服装
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



シースルー!?と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シースルー!?」の関連用語

シースルー!?のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シースルー!?のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシースルー!? (改訂履歴)、シースルー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの戯言シリーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS