ゴリへの爆撃と占領
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 14:22 UTC 版)
「南オセチア紛争 (2008年)」の記事における「ゴリへの爆撃と占領」の解説
「en:Occupation of Gori」も参照 時は開戦時にまで遡る。南オセチア国境に近いツヒンヴァリから25キロメートル南にあるグルジアの主要都市ゴリは、グルジア軍のツヒンヴァリ攻撃拠点であった。開戦後、ロシア空軍により数回に分けて爆撃された。 ロイターが報じたところによると、8月9日の午前6時ごろ、ロシアの戦闘機2機が、ゴリ付近のグルジア砲撃地点を爆撃した。2機目による爆撃で、オランダ人ジャーナリストが1名死亡した。空対地ミサイルはゴリの病院を破壊した。 ロシア軍によると、爆弾3発がグルジア軍の貯蔵施設及び5階建て建築物のひとつに直撃した。それにより軍貯蔵施設の爆薬に引火して大爆発が起こった。一方グルジア政府の報告によると、ゴリのアパートに直撃した爆弾により60人の民間人が死亡した。 8月10日の夜、多数の民間人がゴリ市外へと逃げ出した。翌日までに5万6千人がこの地区から離れた。8月11日の午後5時、ツヒンヴァリでの敗戦を受けて、ゴリのグルジア軍も混乱の中、撤退を始めた。イギリスの新聞タイムズが報じたところによると、ゴリに残された住民の証言として、グルジア軍の撤退は突然のように始まったと伝えている。ロシアの英文雑誌『モスクワ防衛の真実』によると、ゴリを放棄したグルジア軍は混乱の中、一路グルジアの首都トビリシに向かっていったと伝えている。イスラム系の報道局アルジャジーラの記者は、ロシア軍の猛烈な砲撃が撤退するグルジア軍の戦車に直撃したのを目撃している。 国際人権団体の ヒューマン・ライツ・ウォッチ (HRW)は、この攻撃の際、ロシア軍がグルジアの民間人居留地域にクラスター爆弾を使用し、無差別殺人を行ったと告発した。HRWによると、8月12日のゴリへのクラスター爆弾投下で、少なくとも民間人8名が死亡し、12名が負傷したとのことである。 ロシア軍はゴリに残るグルジアの残存部隊の掃討を開始した。8月13日頃、ロシア陸軍がゴリに到着した。この頃にはグルジアの残存部隊もいなくなり、完全にロシア軍により制圧された。8月14日、ロシア国防省の公式報道として、ロシア軍の司令官ヴャチェスラフ・ボリソフは、ゴリの町はグルジア警察 (Georgian Police) とロシア軍の合同部隊によって統治されたと発表した。ボリゾフは、ロシア軍を2日後に出発させるとも発表している。ロシア軍はゴリ郊外の軍貯蔵所から軍事物資と爆薬を運び出したと発表した。ロシア軍はトビリシに続く道路にも進軍したが、トビリシから1時間の位置で北方へと転進し、そこで宿営した。このときグルジア軍はトビリシまであと10キロメートルのところまでを押さえていた。 ロシア軍は、ゴリ市民のための人道援助活動の申し出を断っている。国際連合はゴリの絶望的な状況に対して最低限の食料援助を実現するよう要請している。8月15日、ロシア軍はいくらかの人道支援受け入れを認めたが、ゴリの封鎖はここが戦略拠点であることを理由に解かなかった。8月17日、ヒューマン・ライツ・ウォッチは、ゴリからきたグルジア人にインタビューし、周辺の村を調査して、南オセチア軍が民間人の車を破壊し、戦闘予定地域から民間人を強制退去させ、ロシア軍の進軍を助けた。ゴリ付近の村に残った住民の電話インタビューによると、南オセチア義勇軍による略奪や放火を目撃したが、住居を空けると義勇軍に襲撃される恐れがあるためそこを離れられなかったという。あるロシア軍の士官は、まだ戦闘中であり、ロシア軍は統制が取れているのだがオセチア人が略奪をしているのだと語っている。別のロシア士官は「我々は警察ではなくあくまでも軍なので、警察活動をしないのだ」とも語っている。ロシアの人権団体メモリアル (Memorial (society)) は、南オセチア義勇軍の攻撃はほとんど虐殺行為のようなものだと解説している。ロシア軍の占領は8月22日まで続いた
※この「ゴリへの爆撃と占領」の解説は、「南オセチア紛争 (2008年)」の解説の一部です。
「ゴリへの爆撃と占領」を含む「南オセチア紛争 (2008年)」の記事については、「南オセチア紛争 (2008年)」の概要を参照ください。
- ゴリへの爆撃と占領のページへのリンク