ゲーム未登場
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 04:47 UTC 版)
インセクトキャッチ UTB型メダロット。 漫画版『R』に登場。虫メダロットを封じる食虫植物型メダロット。タカハシリョウタの愛機。かなりの巨体で、以蔵の妹のタランティーノを一撃で粉砕した。 後に「ピープラント」として『ナビ』に登場。 ヴァルキー KBT型メダロット。 漫画版『R』に登場。KBT型カスタムタイプメダロットで、高速で飛翔する飛行タイプ。充こと宇宙メダロッターVの愛機。 サフィン ILD型メダロット。 漫画版『R』に登場。イルカを模した最新の変形型メダロット。ヒガシヤママサヒロの愛機。 シスターエンゼル SST型メダロット。 漫画版『R』に登場。シスターを模した回復型で、宇宙メダロッターSの愛機。 ストロングドッグ KDT型メダロット。 漫画版『R』に登場。DOG型のカスタムタイプで、ノッチの愛機。 センチュリオン OKW型メダロット。 漫画版『R』に登場。KWG型カスタムタイプメダロットで、高速戦闘を得意とする。シャドーの愛機。 ツキカゲ MON型メダロット。 漫画版『R』に登場。月をあしらった機体で、岩本佳こと宇宙メダロッターKの愛機。 ビートルタンク KBT型メダロット。 漫画版『R』に登場。「歩く兵器庫」の異名を持つKBT型カスタムタイプメダロットで、宇宙メダロッターTの愛機。 マリンビートルS KBT型メダロット。 漫画『R』に登場。KBT型の水中用カスタムタイプ。プッカの愛機。 ニセメタビー 漫画版『メダロット』に登場。メダロット研究所から修理中のメタビーのパーツを強奪、改修した機体。ロボロボ団幹部スズメのマジカルピエロが操っていた。本物と少し顔が違っていて偽者だとバレそうであったり、肘部分や足先部分にトゲ状の飾りが増えている。スズメ曰く「ニセモノの美学」。但し性能は本物と同等。バトル=コングロマリットMk-III開発のためにロクショウを探す過程で町中のメダロットを手にかけたが、本物のメタビーに奪回される。 バトル=コングロマリットMk-III(仮称) 型式番号は無い。 漫画版『メダロット』に登場。ロボロボ団幹部スズメが、メタビーとロクショウを基に開発を計画していたが、実際には製作されていない。想像図では、両者の武装の特徴を併せ持つ四脚型のメダロットとなる予定だった。 0号機 - 5号機 漫画版『メダロット』に登場。メダロット博士ことアキハバラアトムが、最初期に開発したメダロット。0号機はマザータイプ、1 - 5号機はキッズタイプで、0号機のみデータシートで動く。二脚歩行タイプの4、5号機はバランサーに問題があったが、友人であるオオミヤテツヒトの製作したパワーオチツカーを用いることで解決した。0号機は後に月のマザーの身体として改造される。 『8』では0号機らしき機体が美術館に展示されている。 ハニー アニメ『メダロット魂』に登場。ナエの助手として働くメダロット。 ブー天号 漫画版『メダロッターりんたろう!』に登場した蒸気式ロボ。その全高は3階建ての小学校を見下ろすほど巨大。 メダロット社専務の次男・鮟蔵 具視が自宅の蔵で発見し、因縁の相手である波島 りんたろうに復讐するべく、亀山小学校を襲撃した。 ティンペットや通常のパーツは一切使用されていないが、具視がメダルを構えているシーンがあり、メダルが内蔵されていると考えられることから、広義の上ではメダロットと呼べる存在である(分類上はメダロット博士の開発した0号機に近い)。 幕末時代に流入してきた海外の機械技術に着目した鮟蔵家の祖先・初代具視が製造し、実際に戦争でも使用されたというが、これが事実ならばメダロット開発における歴史が根底から覆されることになる。 スチームガンナー SPG型(漫画ではBBB型とされていたが単行本で修正された。)メダロット。女型。 漫画『メダロット再』に登場。『週間メダロット通信』配信開始時に行われたオリメダデザインコンテストのグランプリ作品の1つ。漫画では七宝アヤメが使用する。 ディアヒーロー IDL型メダロット。男型。 『週間メダロット通信』配信開始時に行われたオリメダデザインコンテストのグランプリ作品の1つ。グランプリ作品だが漫画では未登場。 トリトビートル KBT型メダロット。男型。 漫画『メダロット再』に登場。『週間メダロット通信』配信開始時に行われたオリメダデザインコンテストのグランプリ作品の1つ。漫画では主人公である六葉カガミが使用する。 ブレイブマン IDL型メダロット。男型。 漫画『メダロット再』に登場。『週間メダロット通信』配信開始時に行われたオリメダデザインコンテストのグランプリ作品の1つ。漫画では五徳カズマが使用する。 ヤークトスパイダ 漫画『メダロット再』に登場。漫画ではハクが使用する。
※この「ゲーム未登場」の解説は、「メダロット一覧」の解説の一部です。
「ゲーム未登場」を含む「メダロット一覧」の記事については、「メダロット一覧」の概要を参照ください。
- ゲーム未登場のページへのリンク