クリエイティブシティ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 10:18 UTC 版)
「横浜の都市デザイン」の記事における「クリエイティブシティ」の解説
1980年代後半から「バルセロナ&ヨコハマ シティ・クリエーション」をはじめとする国際的なシンポジウムや会議を通し、横浜の自立的な発展を議論してきた。その中で、文化芸術の創造力と魅力ある空間、文化、多様な人材、産業経済を組み合わせ、都市の新しい価値や魅力を生み出すソフトとハードの施策を融合させた新たな都市ビジョンとして「クリエイティブシティ」という概念を掲げ、2006年発表の「ナショナルアートパーク構想提言書」を皮切りに、その理念の実現を進めてきている。
※この「クリエイティブシティ」の解説は、「横浜の都市デザイン」の解説の一部です。
「クリエイティブシティ」を含む「横浜の都市デザイン」の記事については、「横浜の都市デザイン」の概要を参照ください。
クリエイティブシティ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/19 21:01 UTC 版)
「エネルギー効率改善都市」の記事における「クリエイティブシティ」の解説
クリエイティブシティはユネスコが推進する事業で、日本では創造都市ネットワークと呼ばれている。21世紀型の新都市構築構想(脱重工業・脱大量生産・脱架空経済を創造産業あるいは地域に根差した文化産業で実践)により都市の活性化を図り、社会文化的進化と文化多様性を実現することを目的としている。 世界遺産が不動産構築物を対象とし、都市としては歴史的な街並み景観などを登録するのに対して、創造都市は文学・映画・音楽・工芸民芸(クラフト&フォークアート)・デザイン・メディアアート・食文化(ガストロノミー)の7項目のいずれかで都市を定義する。IT社会を否定するものではなく、いわば「現代版無形文化遺産都市」。参加条件は7項目のいずれかを具現化できるクリエイター(作家・芸術家・職人など)あるいは企業(中小企業や町工場が望ましい)が有形無形の「技術と芸術が融合した文化的産物」を生み出し、文化消費する住民がいて、保護と活用を両立できる行政があること。特に伝統的蓄積があり、そこから斬新なものを創出できる活力がある都市が望ましい。 世界遺産は環境(文化的環境と自然環境)維持が第一で、常に新陳代謝が進む現代都市は相反する存在だが、クリエイティブシティに代表される知識産業や手仕事のような伝統産業やはエネルギー消費が少なく、エネルギー効率を含む環境文化という視点・意識が生まれてくることをユネスコは望んでおり、運営母体の規模と実績から今後の展開が期待される。
※この「クリエイティブシティ」の解説は、「エネルギー効率改善都市」の解説の一部です。
「クリエイティブシティ」を含む「エネルギー効率改善都市」の記事については、「エネルギー効率改善都市」の概要を参照ください。
- クリエイティブシティのページへのリンク