キム・ウンソンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > キム・ウンソンの意味・解説 

金應善

(キム・ウンソン から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/30 00:30 UTC 版)

金應善
各種表記
ハングル 김응선
漢字 金應善
発音: キム・ウンソン
日本語読み: きんおうぜん
ローマ字 Kim Eung-Sung
各種表記(創氏改名・通名)
漢字 宇都宮金吾
日本語読み: うつのみや きんご
テンプレートを表示

金 應善(きん おうぜん、キム・ウンソン、1881年李氏朝鮮高宗18年/大日本帝国明治4年[注釈 1]5月26日1932年昭和7年)8月2日)は、大韓帝国軍及び大日本帝国陸軍軍人陸軍士官学校 (日本) 15期。大日本帝国陸軍における最終階級は陸軍少将。

人物

平安南道安州の出身[注釈 2]日清戦争1894年明治27年) - 1895年(明治28年))に際し、大日本帝国陸軍参謀本部第2局員であった[1]宇都宮太郎(陸軍歩兵大尉[1]。のち陸軍大将)の知遇を得た。金は20歳年長の宇都宮(1922年大正11年)に死去)から弟同然に可愛がられ、庇護を受け、後には宇都宮金吾(うつのみや・きんご)という日本名を名乗ったほどであった[注釈 3]

宇都宮の庇護を受けるようになった金は、1896年(明治29年)1月に、陸軍士官学校 (日本)に、李氏朝鮮から多数の外国陸軍将校候補者(留学生)が入校した際の一員に選ばれた。

1903年(明治36年)11月30日に陸軍士官学校 (日本) 15期を卒業し、近衛歩兵第1連隊附。日露戦争(1904年(明治37年) - 1905年(明治38年))には、大日本帝国陸軍将校の扱いで出征した。

日露戦争の終結後は大韓帝国武官となり、陸軍武官学校学徒隊附。1905年に特派大使随行員として訪日した際は、日本政府から勲六等単光旭日章を授与された。

1907年(明治40年)に大韓帝国軍が解散すると、大韓帝国皇太子・李垠陪従武官に任ぜられ、ほぼ時を同じくして、日露戦争での戦功により、日本政府から勲五等双光旭日章及び恩賜金500円を授与された。同年11月に李垠の日本留学に随行した際は、同じく日本政府から勲四等瑞宝章を授与された。

1910年(明治43年)の韓国併合に際しては、旧大韓帝国軍人の中でも優秀者としての評価を受け、朝鮮駐剳軍司令部附となった。

1920年大正9年)、「朝鮮軍人ヲ陸軍将校同相当官ニ任用等ニ関スル件」(大正9年勅令第118号)により、朝鮮軍人たる陸軍歩兵副領[3]から、陸軍歩兵中佐[3]に転官した。

1923年(大正12年)、陸軍歩兵大佐に進級。1931年昭和6年)、陸軍少将に進級し、同年に予備役となった。

趙性根が委員長を務める「満蒙在住同胞後援会」の委員に就任したが、予備役となった翌年の1932年(昭和7年)に死去。51歳没。

韓国での現在の評価

大韓民国において、2005年民族問題研究所が「親日人名辞書」に収録するために整理した「親日派リスト」(1次名簿)の軍人部門に収録された。2007年親日反民族行為真相糾明委員会が発表した「親日反民族行為195人名簿」の軍人部門にも収録されている。

脚注

注釈

  1. ^ 金は1881年李氏朝鮮で出生しているが、主なキャリアが大日本帝国陸軍軍人としてのものであるため、理解の便宜上、西暦大日本帝国元号を付した。以下も同じ。
  2. ^ 日清戦争の際には13歳 - 14歳であった金が、宇都宮太郎大日本帝国陸軍歩兵大尉の知遇を得るより前の経歴は不明である。
  3. ^ 宇都宮太郎が1922年(大正11年)に死去した後の1926年(大正15年)6月2日付の朝鮮軍参謀長名の公文書に「陸軍歩兵大佐 金應善」と記載されており、本名は"金應善"のままであった[2]

出典

  1. ^ a b 秦 2005, p. 25, 第1部 主要陸海軍人の履歴-陸軍-宇都宮太郎
  2. ^ 奉訣式当日陸軍ニ於ケル国葬係員」 アジア歴史資料センター Ref.A10110723100 
  3. ^ a b 陸軍歩兵中佐金応善外四名叙勲並勲章加授ノ件」 アジア歴史資料センター Ref.A10112889200 

参考文献

関連項目


キム・ウンソン(夫)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/16 17:45 UTC 版)

キム・ウンソン&キム・ソギョン」の記事における「キム・ウンソン(夫)」の解説

キム・ウンソンは、1984年中央大学彫塑科の第1期入学し1988年卒業在学中学生会長を務めたが、学生闘争中の大学社会情勢の中で、キム・ソギョンその活動を「会長の下で熱心にサポートし」、2人運動圏民衆芸術作家として活動はじめた大学卒業後の1989年に妻キム・ソギョン結婚結婚後は生計安定させるために夫婦美術学院(私塾)を運営したが、美術教育現行の制度疑問を持つようになり、自分たちのすることではないと3年間で終了した少女像の制作において、キム・ウンソンは設置場所交渉社会的意義広めるため広報活動など担当している。キム・ウンソンは彫刻の他にも行為芸術パフォーマンス・アート)、舞台監督など幅広い芸術活動行なっている。

※この「キム・ウンソン(夫)」の解説は、「キム・ウンソン&キム・ソギョン」の解説の一部です。
「キム・ウンソン(夫)」を含む「キム・ウンソン&キム・ソギョン」の記事については、「キム・ウンソン&キム・ソギョン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「キム・ウンソン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キム・ウンソン」の関連用語

キム・ウンソンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キム・ウンソンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの金應善 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのキム・ウンソン&キム・ソギョン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS