ガラ紡と洋式紡績とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ガラ紡と洋式紡績の意味・解説 

ガラ紡と洋式紡績

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/31 23:47 UTC 版)

臥雲辰致」の記事における「ガラ紡と洋式紡績」の解説

イギリスでは16世紀以来農村毛織物工業中心に問屋制・マニュファクチュア形態資本主義工業発展していたが、18世紀になると木綿工業から産業革命始まっている。紡績織布機械発明動力機関発明である。フランス・アメリカ・ドイツなどは、これら技術導入して自国工業発展させ、19世紀半ばすぎに産業革命達成したロシア日本なども、20世紀初めころに産業革命成し遂げた。しかし、それ以外のアジア・アフリカ・ラテンアメリカの諸地域自国工業の発展図れずに、資本主義諸国植民地従属国になったこの段落は、高校教科書世界史実教出版1987年版による)。 このような時代背景の下に、1868年明治元年)から1877年までの10年間の輸入総額約2億4600万円のうち、36%を生活必需品でもある綿糸布が占めている。この外国綿糸布の激し流入は、日本欧米資本主義屈服するきっかけにもなる大問題として意識されていた。これを受けて薩摩藩は、1867年鹿児島紡績所を、1870年堺紡績所を、1872年には東京紡績所を開設した。しかし、1878年での西洋技術での綿糸産額は、3府5県7工場合計で、同年綿糸輸入額の2.8%でしかなかった。だが、日本にはまだ、近代的技術資本をもって大規模な工場制度移植する基盤がなかった。そこで政府は、生糸製糸における富岡製糸場同様に官営模範工場綿花産地であった広島1880年愛知1881年開設したり、紡績機械無利息年賦償還払下げをするなど、政府保護による機械紡績工場増やしていく。 こうした中で、臥雲辰致1873年最初ガラ紡発明し改善加えて1877年第1回内国勧業博覧会賞牌受賞するガラ紡簡易な構造は、巨大な建設費要する西洋式紡績比べ少な資本設置できることから、広く普及した連綿社の経営第1回内国勧業博覧会ののち、しばらくの間活況呈し東京にも支店設けて紡機585台を製造販売した(585台の期間は不詳)。山梨県石川県にも、支社設けた。しかし、購入者中には買い求めた機械の1~2の仕組み変えて模造し他に販売しようとする者や、技術未熟のまま事業始めて実績上がらない者もいた。またこの時代には特許制度が未確立だったため、発明品模倣自由に行えたし、臥雲辰致模倣されることを意に介さなかった。このため連綿社は経営不振に陥り、内部紛糾生じた1880年7月には東京支店閉鎖同年12月には事実上解散したガラ紡臥雲辰致にあまり富をもたらさなかったが、明治1020年日本の綿業を支えた綿花産地でもあった三河では、同業組合組合員数1884年2641887年4831888年4811890年2081892年206推移しており、1887~1888年初期ガラ紡にあっては黄金時代であった。しかし例え愛知県では、1885年以降大規模な洋式紡績工場続々建設され、それらが盛んになるにつれ、ガラ紡逆境迎える。織布業者が、使用する糸をガラ紡糸から洋式機械紡糸にしだいに転換するからである。日本でのこうした洋式機械紡糸発展は、1888年に1361万円綿糸輸入していた日本が、1890年には初め2000円輸出1897年には、輸入962万円に対して輸出1349万円と、初め輸入輸出が上まわり、1903年には綿糸生産80輸入3000輸出30変貌し軽工業日本確立へと向かう。

※この「ガラ紡と洋式紡績」の解説は、「臥雲辰致」の解説の一部です。
「ガラ紡と洋式紡績」を含む「臥雲辰致」の記事については、「臥雲辰致」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ガラ紡と洋式紡績」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ガラ紡と洋式紡績」の関連用語

1
30% |||||

ガラ紡と洋式紡績のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ガラ紡と洋式紡績のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの臥雲辰致 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS