ガイドラインや証拠とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ガイドラインや証拠の意味・解説 

ガイドラインや証拠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/11 06:45 UTC 版)

多剤大量処方」の記事における「ガイドラインや証拠」の解説

各国ベンゾジアゼピン処方規制については「ベンゾジアゼピン薬物乱用#各国の状況」を参照 アメリカ精神医学会(APA)は、アメリカ内科医委員会財団(ABIM財団)が主導する過剰診療防止のためのChoosing Wiselyキャンペーンにおいて、精神医療において避けるべき加療トップ5を公表しており、「適切な初期評価および経過観察が行われていない患者対し抗精神病薬処方してならない」「二種類上の抗精神病薬継続的に投与してならない」「認知症による行動・心理症状治療際し抗精神病薬第一選択肢とすべきではない」「成人不眠症対し最初治療介入として抗精神病薬継続的に用いてならない」「精神障害でないのならば、児童・青年対す最初治療介入として抗精神病薬継続的に処方してならない」と勧告している。 英国国立医療技術評価機構 (NICE) は、抗うつ薬に関して2009年うつ病対すガイドラインで、リスク-ベネフィット比が悪いため、軽症以下のうつ病抗うつ薬使用してならないとしている。また、ベンゾジアゼピン系薬2週間までの投与に限るとしている。日本うつ病学会による2012年うつ病対すガイドラインでは、軽症うつ病に対して安易な薬物療法避け、また1種類抗うつ薬使用基本とすることが推奨されている。 日本うつ病学会による、2012年双極性障害対すガイドラインでは、基本的には、気分安定薬非定型抗精神病薬による単剤治療か1剤づつの組み合わせ推奨されている。 NICE統合失調症対す2009年ガイドラインでは、抗精神病薬多剤処方薬剤切替時などの例外的短期間除いて行なわないよう勧告している。 NICE境界性人格障害対す2009年ガイドラインは、自傷行為情緒安定一時的な精神病症状薬物療法用いるべきではなく処方するとしても1週間以上は推奨できないこと乱用可能性最小過量服薬時に相対的に安全な選択すること、としている。 厚生労働科学研究事業による2008年ガイドラインでは、過量服薬危険性があるため研究報告の数が限られており、また有効性示される医薬品一時的かつ部分的な効果であり、有効性示されないベンゾジアゼピン系薬剤使用避けて処方するとしても数日から2週間程度とし、全体的に抗うつ薬抗精神病薬といった組み合わせ支持できず単剤療法中心とすることが推奨されている。 NICE不安障害対す2011年ガイドラインでは、全般性不安障害 (GAD) やパニック障害にはベンゾジアゼピン系抗不安薬や、不安を鎮める目的での抗精神病薬使用しないとしている。これらの疾患長期的な有効性根拠があるのは抗うつ薬のみである。 NICE不眠症対す2004年ガイドラインでは、ベンゾジアゼピン系/非ベンゾジアゼピン系睡眠薬使用は、短期間とどめることが推奨されている。2013年の日本睡眠学会によるガイドラインでは、危険性の高いバルビツール酸系薬剤多剤併用漫然とした長期処方避けることが推奨されている。国立精神・神経医療研究センター睡眠薬適正使用ガイドラインでは、常用量の睡眠薬効果不十分な場合多剤処方が有効であるというエビデンス存在せず多剤処方できるだけ避けるべきとしている 世界保健機関 (WHO) は、1996年の「ベンゾジアゼピン系合理的な利用」という報告書において、ベンゾジアゼピン系利用30日までの短期間にすべきとしている。2010年国際麻薬統制委員会 (INCB) は、日本でのベンゾジアゼピン系消費量多さ原因に、医師による不適切処方があると指摘している。 アメリカ合衆国では、アメリカ食品医薬品局 (FDA) によるベンゾジアゼピン系/非ベンゾジアゼピン系睡眠薬添付文書には、7〜10日短期間使用用いる旨が記載されている。 厚生労働省認知症BPSDに対してガイドラインにおいてはBPSDへの第一選択原則薬物介入であり、BPSDへの抗精神病薬投与適応外処方である。基本的に使用勧めず、処方時には患者および保護者承諾を取るべきである。特に、身体拘束意図した投薬や、多剤処方はすべきではない。 2013年に、精神症状における多剤大量処方によって、脳に萎縮が起こるとされる研究論文イギリスから発表された。

※この「ガイドラインや証拠」の解説は、「多剤大量処方」の解説の一部です。
「ガイドラインや証拠」を含む「多剤大量処方」の記事については、「多剤大量処方」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ガイドラインや証拠」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ガイドラインや証拠」の関連用語

ガイドラインや証拠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ガイドラインや証拠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの多剤大量処方 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS